「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2010年12月7日火曜日

今年(2010年)もまた毎年恒例の玉川大学の「第九演奏会」(サントリーホール)に行ってきた




 毎年恒例の玉川大学の「第九演奏会」に行ってきた。会場はサントリーホール、毎年お招きいただいて心から感謝している。

///////////////////////////////////////////////////////

◆曲目:R.ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」から第1幕への前奏曲
  L.v.ベートーヴェン/交響曲第九番ニ短調「合唱付」作品125
◆指揮:秋山和慶
◆独唱:大倉由紀枝(ソプラノ)、永井和子(メゾ・ソプラノ)、錦織健(テノール)、木村俊光(バリトン)
◆管弦楽:玉川大学管弦楽団
◆合唱:玉川大学芸術学部合唱団

◆日時:2010年12月7日(火)19時開演(開場18時30分)
◆会場:サントリーホール

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲、この曲は私は大好きなのでうれしい。YouTube には Richard Wagner / Die Meistersinger Von Nürnberg - Vorspiel zum 1 - Aufzug など多数アップされているので参考まで。

 ベートーヴェンの「第九」については、ソリストはメンバーは昨年と同じ、演奏と合唱はメンバーの中身には異動があるのかもしれないが、部外者なので詳細についてはわからない。
 ソリストたちは第2楽章のあとに入場するが、合唱者たちは最初から待機。ソリストたちも合唱も、最終章まで出番がないのに待機していなくてはならないのはご苦労なことだ。

 日本ではなぜ年末はベートーヴェンの「第九」なのか?

 この問い自体、発せられてすでに久しいが、定説では1940年(=紀元2600年)からだという。1960年以降は年末の「第九」が爆発的に増えたとか。wikipedia の項目「交響曲第9番 (ベートーヴェン)」の「日本での年末の演奏の歴史」を参照。
 玉川の「第九」とのかかわりは 1934年からだという。玉川の「第九」もすっかり年中行事になっている。

 年末の「第九」は、日本ではまるで歳時記の一項目のようになってしまっているが、もちろん12月以外でも素晴らしい曲である。耳の聞こえなくなったベートーヴェンが、このような合唱付の交響曲を作曲したということは驚異的である。

 

 一年がたつのが実に早いと感じるとともに、素晴らしい演奏を聴くことができるのは幸せだと感じる師走の一日であった。



<ブログ内関連記事>

師走の風物詩 「第九」を聴きに行ってきた・・・つれづれに欧州連合(EU)について考える