「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2011年11月8日火曜日

書評 『法然・愚に還る喜び-死を超えて生きる-』(町田宗鳳、NHKブックス、2010)-現代に生きる日本人が法然の意味を感じ取るための新たな視点を提供してくれる本


現代に生きる日本人が法然の意味を感じ取るための新たな視点を提供してくれる本

 法然を、現代に生きるわれわれのものにするための試みである。「思想の革命家」であった法然を全角度から捉えた本である。

 「宗祖」として祭り上げられ、教団のなかに閉じ込められてき法然。

 戦後日本において多くの作家や知識人がとりあげてきた親鸞や道元、そして大衆的な日蓮と違って、鎌倉新仏教を代表する人物でありながら、取り上げられることの少ない法然。

 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての「末法の世」に法然が出現しなければ、その後に続いた親鸞も、念仏には真っ向から反対する立場を貫いた日蓮の意味もわからないことに、そろそろ気がつくべきではないだろうか。

 法然を日本仏教史における「思想の革命家」とみなす著者は、異色の経歴の比較宗教学者である。キリスト教に憧れながらも、13歳で禅寺に飛び込んでから20年間どっぷりと禅仏教の修行にあけくれ、寺に見切りをつけて飛び出した後に舞い込んだ奇縁から、ハーバード大学神学院の修士課程でキリスト教神学を専攻することとなり、博士論文のテーマでは英語世界ではあまり論じられてこなかった法然を「選択」したという人だ。

 法然を「選択」した著者はまさに慧眼の持ち主であった。いや著者が法然を「選択」したのではなく、何かに導かれるようにして法然によて著者が「選択」されたというべきであろうか。いまや、町田宗鳳氏によって、法然はその本来の意味をふたたび見いだされつつあるといってよい。

 なによりも著者が、法然を「宗祖」とする浄土宗内部の人ではないということの意味が大きい。何事であれ、あたらしい動きや革新は内部からではなく、つねに周縁や辺境から起こってくるものだが、法然がまさにそうであったのだ。京都ではなく岡山の美作(みまさか)で武士の子として生まれた法然。当時はまた、支配層が貴族から武家へとシフトする時代の一大転換期であった。

 本書には大胆な推論も多く、過激と受け取られかねない内容も多く含んでいるが、徹底的に法然を読み尽くした土台を基礎に、自らの体験もあわせて論じる著者の姿勢に魅力を感じるのは、けっしてわたしだけではないだろう。仏教学のみならず、比較宗教学やユング心理学にかんする深い知見もまた、現代に生きる日本人にとって、法然の意味を感じ取ることを可能にしている。

 本書はもともと2009年に放送された「NHKこころの時代」の放送用テキストとして執筆されたものを土台にしているという。視聴者に向かって語りかける語り口をそのまま活かした、抹香臭さの一切ない、読みやすいが中身のひじょうに濃い一冊である。

 法然をありのままで見つめ、法然の生き様から学び、実践しようという姿勢が一貫している本書を、「3-11」後という「末法の世」に生きる日本人として、ぜひ一読することを薦めたい。

 本書は、日本語を読めるすべての人に開かれた一冊である。


<初出情報>

■bk1書評「現代に生きる日本人が法然の意味を感じ取るための新たな視点を提供してくれる本」投稿掲載(2011年11月7日)
■amazon書評「現代に生きる日本人が法然の意味を感じ取るための新たな視点を提供してくれる本」投稿掲載(2011年11月7日)





目 次

はじめに
 凡例・参考文献
序章 仏教思想の改革家・法然
 「思想の革命家」だった法然
 恐るべきイメージ力
 「否定的記憶」を消すということ
 鎌倉仏教という時代思潮
第一章 怨霊と地獄と末法の時代
 氾濫する死
 都をさまよう怨霊たち
 密教僧の活躍
 脚色されていく死の現実
 希望のもてない末法の世
 跋扈する僧兵たちの横暴
 中世ヨーロッパと酷似する宗教事情
第二章 法然の原風景をたどる
 武家に生まれて
 延暦寺を覆う暗雲
 「山から街へ」がもつ意味
 最良の友との出会い
 「死にいたる病」にかかった人々
第三章 「救い」の発見
 「山の念仏」の実践
 阿弥陀仏との出会い
 さまざまな神秘体験との比較
 「真身の仏」を見るということ
 念仏という意識変容体験
第四章 念仏とは何か
 観相から口称へ
 『一枚起請文』の重み
 声において仏と出会う
 「声の力」を科学する
 西田哲学と念仏
 「救いの大地」としての人間の死
 闇を光に変えてしまった法然
第五章 現実を超える力
 底なき源信の不安
 地獄を見なかった法然
 現実を乗り越える力何が人の心を打つのか
第六章 悪とは何か、善とは何か
 因果応報ということ
 法然に始まる悪人正機説
 人間性の中のアンチコスモス
 近代的自我の目覚め
 逆説的救済論の衝撃
 法然の運命を決めた「選択集」
第七章 専修念仏の衝撃
 ついに始まった信者の暴走
 手に汗握る迫害のドラマ
 建永の法難きたる
 人々を酔わしめた六時礼賛念仏
 なぜ法然は自戒にこだわったのか
 信仰か道徳か
第八章 法然と女性たち
 「解放の神学」としての専修念仏
 本音で語り合う
 遊女との出会い
 尼将軍・北条政子
 式子内親王の面影びと
 言葉の力、信じる力
第九章 法然の革新性と普遍性
 「信・謗ともに常の人に越えたり」
 上皇や殿上人との交わり
 武士と念仏
 配流で深まった専修念仏の奥行き
 法然と親鸞の違い
 両性具有の人
 善人と悪人
終章 死生観としての法然浄土教
 「生かされて、今ここにいいる」
 タダの人の美学
 「痴聖人」となった法然
 制約の中で発見する自由
 法然を超えられるか
 新しい文明のアラダイムを求めて
 日々新たに、絶望から希望へ
おわりに


著者プロフィール

町田宗鳳(まちだ・そうほう)

1950年、京都市生まれ。14歳で出家。20年間、京都・臨済宗大徳寺で修行。34歳のとき寺を離れ、渡米。ハーバード大学神学部で神学修士号、ペンシルベニア大学東洋学部で博士号取得。1990年からプリンストン大学東洋学部助教授、国立シンガポール大学日本研究学科准教授、東京外国語大学教授を経て、広島大学大学院総合科学研究科教授。環境平和学プロジェクト研究センター所長。オスロ国際平和研究所客員研究員。研究分野は、比較宗教学、比較文明論、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。



<書評への付記>

 これぐらい大胆に捉えなければ、法然の意味は現代人にはわからないだろう、という内容と言ってよい。

 浄土真宗の門徒である宗教学者・阿満利麿が先鞭をつけたあたらしい法然像は、禅寺20年の体験をもつ宗教学者・町田宗鳳によって、さらに浄土系の枠組みを超えて日本人全体のものとなったといえるだろう。

 キリスト教の世界も知り、しかも禅仏教の世界にどっぷり浸かっていた人であるので、浄土宗や浄土真宗の護教論からは無縁の立場からの法然論である。

 わたしは一度、少人数の講座で町田宗鳳氏の話を直接聞いたことがある。それ以来、この異色の宗教学者に魅せられてしまった。なにより禅寺で鍛えられた声がすばらしい。本書における「念仏」という「声のもつチカラ」にかんする文章はじつに説得力がある。
 
 その後、著書も何冊も読み、とくに米国での留学経験いついては共感すことも多く、現在ではもっとも注目する宗教学者と捉えている。ハーバード神学大学院(Harvard Divinity School)について書いた記事 ハーバード・ディヴィニティ・スクールって?-Ari L. Goldman, The Search for God at Harvard, Ballantine Books, 1992 を参考にされたい。

 なぜ法然は「南無阿弥陀仏」という六字の称名?を発見したのか?著者は、みずからの体験や宗教学者としての知見をフルに活かして解読を試みていいる。念仏のまえに存在した瞑想における観仏、ビジョンとしての、イメージとしての極楽浄土。

 詳しくはぜひ本文を直接お読みいただきたい。あらたな発見になんども出くわし、新鮮なおどろきをなんども味わうことになるだろう。まさに現代人にとっての法然論なのである。



<ブログ内関連記事>

■法然上人と念仏関連

善光寺御開帳 2009 体験記
・・善光寺は宗派には関係ないが、とはいえ天台宗と浄土宗が中心になって管理運営している。極楽浄土を願い庶民信仰のお寺である

「法然セミナー2011 苦楽共生」 に参加してきた-法然上人の精神はいったいどこへ?・・既成教団への失望感を、率直な気持ちとしてつづった

書評 『法然の編集力』(松岡正剛、NHK出版、2011)
・・編集工学の大家による「編集」を切り口にした斬新な法然論。第三部の特別対談 松岡正剛×町田宗鳳 「3-11と法然」はぜひ読むべき

『選択の人 法然上人』(横山まさみち=漫画、阿川文正=監修、浄土宗出版、1998)を読んでみた

「没後50年・日本民藝館開館75周年-暮らしへの眼差し 柳宗悦展」 にいってきた
・・『南無阿弥陀仏』という著書をもち、「妙好人」を讃えていた柳宗悦は、法然や親鸞のそのさきの一遍上人を見つめていた

書評 『折口信夫 霊性の思索者』(林浩平、平凡社新書、2009)
・・国文学者で民俗学者であった折口信夫は、じつは大阪の浄土真宗の門徒の家に生まれた人でもあった。

ハーバード・ディヴィニティ・スクールって?-Ari L. Goldman, The Search for God at Harvard, Ballantine Books, 1992・・町田宗鳳氏が修士号を取得したハーバード神学大学院(Harvard Divinity School)について書いた記事

Memento mori (メメント・モリ)と Carpe diem (カルペー・ディエム)-「3-11」から 49日目に記す
・・カトリック中世ではよく知られていた標語「死を忘れるな」にからめて書いた生きる意味について



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end