「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2012年12月25日火曜日

書評 『新・国富論-グローバル経済の教科書-』(浜 矩子、文春新書、2012)-「第二次グローバリゼーション時代」の論客アダム・スミスで「第三次グローバル時代」の経済を解読


アダム・スミスの『国富論』、この経済学の著名な古典も、カール・マルクスの『資本論』とならんで膨大な著作であり、名前だけは知られていても読まれることのほとんどない古典であろう。

正式には『諸国民の富』と訳されるべき The Wealth of Nations は、1776年に出版された。経済学説史的にいえば、アダム・スミスに始まる「労働価値説」は、デイヴィッド・リカードを経てカール・マルクスが集大成することになる。もちろん、こういった予備知識はなくても、比較的気軽に読めるように工夫されている本だ。

本書は、アダム・スミスとリカードを案内役にグローバル経済について考えてみようという試みの内容だ。この二人は「第二次グローバリゼーション時代」を代表する英国の経済学者である。いろんな日本人が「国富論」をタイトルに入れた本を書いているが、この本は原典であるアダム・スミスをより意識した内容である。

スミスが生きていたのは産業革命時代にあたる「第二次グローバリゼーション」の時代。英国が世界の覇権を握り始めた時代である。「第一次グローバリゼーション」は大航海時代であり、「第三次グローバリゼーション」は最初の500年が終わった1989年以降に始まり、現在まで続いている。


(東洋文庫所収の原本の展示)



グローバル経済と国民経済の関係

グローバル化やグローバリゼーションといったコトバはあまり考えなしにつかうことが多いのではないだろうか。

実務家の観点からいえば、国境がなくなったわけではないのでグローバルといいうコトバにはうさんくささを感じるのだが、マクロ的にみればあきらかにグローバル市場が形成されているといってよい。まずはカネ、そしてモノ、最後にヒトまでグローバル化していった。

カネには色がつかないという表現があるようにもっともグローバル化しやすいモノも製造拠点が海外移転することによって簡単に国境を越えてしまう。

ヒトにかんしては、もっともグローバル化しにくい性格をもているが、じっさいに国際移動がなくても賃金が平準化されフラットになることによって、グローバル化に巻き込まれているのである。


「解体の誤謬」?

グローバル市場は、国内市場の総和ではない。国民経済をミクロと考えれば、グローバル経済はマクロの関係にあたるものだ。

従来の経済学においては、国民経済全体をマクロ経済で考えていた。個人や企業など個々の経済主体の活動がミクロ経済であれば、その総体をマクロ経済ととらえている。

ある意味では、二重の入れ子構造になっていると考えるべきかもしれない。個々の経済主体は国民経済のなかにあり、国民経済はまたグローバル経済のなかにある。つまり、グローバル経済をマクロと考えれば、国民経済もまたミクロの関係にある。

現在の問題は、個々の経済主体が国境を越えて複雑に絡み合っているために、国民経済の意味が不透明になってしまっていることにある。とはいっても、国境が消えたわけではなく、個々の経済単位は国境を軽く越えたとしても、経済政策の主体は国民経済単位でしか実行できない。これが現在のグローバル経済の問題なのだ。

経済学を勉強した人なら、「合成の誤謬」というのを習ったことがあると思う。ミクロをすべて足しあわせてもその総和がマクロにはならないというパラドックスのことである。部分の総和が全体ではない、と言い換えてもいいだろう。

浜矩子氏は、「合成の誤謬」に対して、「解体の誤謬」もまた存在するのではないかという興味深いことを述べている。グローバル経済を分解しても国民経済にはならないということだ。

聞きなれない表現ではあるが、グローバル経済の問題を把握するためには重要な概念である。


新・重商主義批判

だからこそ、一国繁栄主義である「重商主義」を批判したアダム・スミスが現在においても意味をもつのである。浜矩子氏もまた通貨安による「近隣窮乏化政策」などの収奪型の「新重商主義」を批判する。

それは、「第二次グローバリゼーション」の反動として発生した「ブロック経済化」がいかなる災難を全世界にもたらしたかを考えれば明らかだろう。ファシズムの台頭と第二次世界大戦による破壊にいたった歴史を忘れてはならない。

日本は1998年からゼロ金利政策により、市場にカネ余り現象を作り出してきた。さらにアメリカも、欧州もゼロ金利政策を採用し、世界中がカネ余り現象となっている。しかし先進国には需要がないので経済は好転せず、インフレの悪影響は新興国にでてくる。

だが、誰も借りないし、誰も使わない。これからさらなる金融緩和を行なって無制限に資金を供給したとしても、個人にも企業にもニーズがないから、実体経済には吸収されないのである。

この状況がいつまでもつづくわけがないのは自明の理で、本来なら恐慌発生によって経済的な自浄作用が行われるべきところ、むりやりダムをせき止めていると著者は言う。

理屈ではわかっても、大好況は誰しも望むところではないだろう。処方箋としては、論者によって大きく異なるのが経済学の分野であり、経済学の専門家であるからすべてが正しいというわけでもない。だから、一般国民は耳に心地よい発言に魅了されやすく、政治家もまたそのような発言しかしなくなる。

その結果、世界中で問題はひたすら先送りされ続けている。しかしこのまま現状維持で続くはずがない。


ではどうしたらいいのか?

現状分析まではいいのだが、本書の結論はやや拍子抜けの感がある。いきなり理想に飛んでしまうような印象を受けるからだ。すべての人にとって最適の処方箋を書くことは不可能なことはわかるのだが。

「教科書」というには、語り口がやや冗長で、内容的にもなんだか尻切れトンボのようであまりにも未完成だが、現在の「第三次グローバリゼーション」の問題がいかなるものであるか考えるのはいいかもしれない。

ただし、好き嫌いで好みがわかれる語り口であることは否定できないと付け加えておこう。





目 次

はじめに
第1章 グローバル経済のいま
-1. 世界は越えてはいけない一線を越えつつある
-2. グローバル経済はどのような壮年期を迎えるのか
-3. グローバル時代のアリとキリギリス物語
第2章 アダム・スミスの『国富論』から考える
-1. 『国富論』は "第二次グローバル化時代" への処方箋だった
-2. 労働・市場・貨幣は、スミスの時代の "ヒト・モノ・カネ"
第3章 グローバル市場における分業
-1. グローバル経済を理解するための新しい思考法
-2. 国破れて企業あり、企業栄えて国滅ぶ
-3. 「二国二財モデル」と「羊羹チャート」
-4. 「○○立国」で国は立たない
第4章 カジノ金融とマジメ金融のはざまで
-1. なぜ、金融が暴走する世界になったのか?
-2. グローバル・カジノの胴元、ニッポン
第5章 スミス先生と現代へ
-1. リーマンショックでミイラ捕りがミイラになった
-2. 出来の悪い魔法使いの弟子たち-『国富論』的見地から見たG20
-3. グローバル長屋はどこへ行く?
第6章 そして、「新・国富論」の幕が開く
-1. 審査員はスミス先生とリカード先生
-2. 第一次接近:問題の抽出
-3. 第二次接近:課題の整理
-4. 第三次接近:検討項目の設定
-5. 枠組みつくりへの挑戦
-6. パズルの中の物語を読む
あとがき


著者プロフィール 

浜 矩子(はま・のりこ)
1952年生まれ。一橋大学経済学部卒業。三菱総合研究所ロンドン駐在員事務所長、同研究所主席研究員を経て、同志社大学大学院ビジネス研究科教授。専門はマクロ経済分析、国際経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


<ブログ内関連記事>

書評 『大英帝国の異端児たち(日経プレミアシリーズ)』(越智道雄、日本経済新聞出版社、2009)-文化多元主義の多民族国家・英国のダイナミズムのカギは何か?
・・『ネクタイを締めた海賊たち-「元気なイギリスの謎を解く-』(浜矩子、日本経済新聞社、1998)に言及している





(2012年7月3日発売の拙著です)





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。



end