「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2014年5月31日土曜日

書評『西欧の植民地喪失と日本 ー オランダ領東インドの消滅と日本軍抑留所』(ルディ・カウスブルック、近藤紀子訳、草思社、1998)ー オランダ人にとって東インド(=インドネシア)喪失とは何であったのか


原著のタイトル Het Oostindisch Kampsyndroom を直訳すると『蘭領東印度シンドローム』となるらしい。1992年にオランダで出版された570ページを超える大著だそうだ。

本書は、そのなかから、とくに日本に関連する14章を選んで、再編集した日本語版だ。『西欧の植民地喪失と日本-オランダ領東インドの消滅と日本軍抑留所-』というタイトルは日本語版オリジナルである。

つい最近、この本の2年後に出版された『五十年ぶりの日本軍抑留所-バンドンへの旅-』(F・スプリンガー、近藤紀子訳、草思社、2000)という現代オランダ文学を読んだ。ともに、第二次大戦前のオランダ領東インド(=現在のインドネシア)に生まれ、その地で少年時代を過ごした著者の体験をベースにしたものだ。

2000年が日蘭交流400周年であったためだろう、オランダ関係の本が多数出版されているが、この本もその一冊である。わたしはこの本を出版後の1999年に読んでいるが(・・自分がもっている本にそう記録してあるのでトレースできる)、15年後の2014年にに再読して思うのは、内容についてほとんどなにも覚えていなかったという、わたしにとっては衝撃的な事実だ。

15年前は、インドネシア独立は日本のおかげだという考えに支配されていたためだろうか。どうも、この本をオランダ人による贖罪の書のように捉えていたのかもしれない。読みの浅さには恥じ入るばかりである。



オランダの「反日」もまた「被害者意識」からくるもの

いわゆる「自虐史観」という表現が日本でつかわれるようになったのは冷戦構造崩壊後のようだが、本書にも自虐史観っぽい側面があることは否定できない。だが、ほんとうは「自虐」ではなく、「自省」なのだ。

オランダの世論を知る立場にはないからわからないが、冷戦構造が崩壊した1992年頃は、第二次世界大戦終了から約半世紀にあたる時期であり、同様にステレオタイプな通説を否定する議論が出始めたのかもしれない。

日本とは真逆の世論だが、オランダの世論は「植民地喪失」の原因となった日本による占領と4年間の軍政には全面的に否定的な立場が通説であったようだ。それほど「植民地喪失」という事実は、オランダ人にとっては受け入れがたいことだったようだ。満洲などの植民地を喪失した日本人とはまったく違うのである。

一言でいえば、オランダ社会には根強い「反日意識」が底流に存在するようだ。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」というあれである。ただし、「反日」といっても中国や韓国のそれと大きく異なるのは、オランダは植民地だったのではなく日本のせいで植民地を喪失したという身勝手な被害者意識である。 

昭和天皇が訪欧した際に、英国やオランダで厳しい出迎えを受けたことは、日本人に世の中の現実を知らしめてくれる衝撃的な事件であった。このことを覚えている人は、ある一定上の年代層だろうが、若い世代も、「事実」として価値判断抜きで知っておく必要がある。ロイヤルファミリーどうしの関係と一般市民の意識とはイコールではない。


オランダと日本とのあいだのパーセプションギャップ

オランダについては、もっぱら「鎖国」時代の唯一の通商相手であることばかりが日本の教科書で強調され、戦後のオランダはチューリップと風車のイメージでしか一般には語られてこなかった。あとは画家ゴッホと浮世絵の関係などだろうか。「格闘技大国」オランダというイメージを持っている人もいるだろう。

ビジネス界では、日本にとって経済的にみればオランダよりもインドネシアのほうがはるかに重要であり、デヴィ・スカルノ夫人の存在を持ち出すまでもなく、日本とインドネシアの関係は切っても切れない関係であったことも、植民地からインドネシアを解放した日本軍は賞賛されこそすれ、非難される筋合いはない、というコンセンサスがあったのではないだろうか。

そんなこともあって、オランダにとって東インド(=インドネシア)という植民地を喪失したことの意味を、なかなか日本人は想像することができないようだ。どうも、日本人が満洲を喪失したのとは同列で論じることはできない、被害者意識やトラウマのようなものかオランダ社会には長く存在したようだ。

オランダが東インドに進出したのは16世紀から。ちょうどその頃、日本との貿易をつうじた関係が開始されたわけだが、オランダは東インド会社という半官半民の植民会社をつうじてジャワ島のバタヴィア(=現在のジャカルタ)を中心にして日本貿易を行っていたのである。だからオランダと東インドは、なんと4世紀以上わたる関係があったわけだ。

日本による軍政はたった4年であり、400年に及ぶ日蘭関係のなかの、たった1%に満たない期間であったが、日本側とオランダ側ではまったく異なるとらえ方がされている。

日本人は健忘症の傾向があるとはいえ、その後の敗戦と復興のどさくさで、日本国民はそれどころではなかったことが第一にあげられよう。

オランダもまた、第二次大戦中はドイツに占領され、国土が荒廃したことは日本と同じであったのだが・・・。


著者ルディ・カウスブルック氏の立ち位置と「自省」という行為

本書の著者ルディ・カウスブルック氏は、1929年にオランダ領東インドに生まれ、少年時代には日本軍の民間人抑留所で厳しい抑留生活を送った人である。

同じような立場にあった人たちが、第二次大戦後の植民地喪失後のオランダで、日本を糾弾する言論活動を続けていたなか、さまざまな資料とみずからの体験をもとに、オランダ人にとっての植民地、植民地の住民であったインドネシア人、そして日本について、冷静な反省を行った記録である。だから、「自虐」ではなく、「自省」の記録なのである。それは知的でかつ、誠実な行為といえよう。

この「自省」という行為は「理性」に基づくものであり、決まり文句とステレオタイプな見解に真っ向から反論することである。だが、それを活字として世に問うことは、さすがにヨーロッパであるとはいえ、かなりの勇気をともなうものであったに違いない。あの自由なオランダですら、ある種の「空気」が支配する社会であることが本書の記述からうかがわれるのだ。

著者の記述にみられるように、同じ事実であっても、インドネシア国民から見れば「独立」だが、オランダから見れば「喪失」であるという、立場によってまったく異なる意味である。

そして日本はたった4年間の軍政であったとはいえ、被統治者であったインドネシア人の民族意識を高め、結果としてオランダによる植民地の終わりを早めたことは否定できない。日本の敗戦後オランダは戻ってきてふたたび圧政を敷いたが、ほどなくして植民地からの撤退を余儀なくされることになる。日本占領時代に、オランダへの帰属意識は一掃されていたからである。

著者の立場は、いわば「複眼的」といってよいものであろう。いや、日本語の『きけわだつみの声』にまで目を通し、内容について言及する姿勢からうかがわれるのは、「複眼的視点」を超えた「三点測量」(トライアンギュレーション)とでもいうべき視点が感じられる。

日本人でもこのような三点測量(トライアンギュレーション)で見ることのできる人は、そう多くはあるまい。なによりも日本人に求められのは、相手の立場に立ったイマジネーションであるとつよく思うのである。

(原著カバーは著者が収容されたスマトラ島の収容所)


オランダのオランダ人と植民地のオランダ人は同じか?

オランダ人植民者たちが東インドの現地人に対してとった過酷な態度。こういう態度で接してからこそ、独立運動を誘発し、日本軍による占領によって独立への流れが加速したことは否定でのできない事実である。

本書の記述によれば、1929年にはオランダの現地人への過酷な態度はアメリカから非難を受けているし、欧州の植民地帝国であった英国もフランスも、この時点においては、「道徳的」とはほど遠い状況であったが、オランダより植民地経営は巧妙であったようだ。

大英帝国の「分割統治策」は現在でも「負の遺産」として大きな禍根となっているが、それでも植民地経営においては、きわめて有効なものであったことは否定できない事実ではある。なによりも証拠に、ごく一部の国を除いては、旧英国植民地はほとんどが英連邦に加盟している。

本書には言及はないが、南アフリカの支配者であるブール人(=ボーア人、アフリカーナー)もまたオランダ系であったことを想起すべきかもしれないと考えることに意味があるかもしれない。以下の記述を読んでみてほしい。

そして非ヨーロッパ世界にかんするかぎり、プロテスタンティズムの与えた影響はあまりないか、あっても望ましくないものであった。というのもプロテスタンティズムの予定説は、選民思想と結びついて、ヨーロッパ人以外を「人間」として認めない方向に向かったからである。・・(中略)・・北米大陸のインディアンの場合に明らかなように、プロテスタントは彼らを人間として認めず、殺戮、殲滅をもって恥じないどころか、それを神の摂理の名のもとに正当化したのである。地球上で最後まで公式にアパルトヘイト(人種隔離)政策を維持しつづけたのがオランダ系カルヴァン派の子孫の建国した南アフリカ共和国であったのは、偶然ではない。(『宗教改革とその時代(世界史リブレット)』(小泉徹、山川出版社、1996) P.85~86 より引用 太字ゴチックは引用者=さとう)


昨年アパルトヘイト廃止の闘志であったネルソン・マンデラ元大統領がお亡くなりになったが、アパルトヘイトはなんと1991年(!)まで撤廃されなかったのである。

もちろんオランダ系移民が建国した共和国であった南アフリカの状況と、オランダ王国の直轄領となったオランダ領東インドを同列で論じることに無理はあるかもしれないが、植民者の現地人への態度はある程度まで似たようなものがあったと言っても過言ではないように思う。

オランダ領東インドの末期から、日本による軍政を経てインドネシア独立に至るまでの歴史については、『インドネシ民族意識の形成(歴史学叢書)』(永積昭、東京大学出版局、1980)という知られざる(?)名著がある。ぜひ機会があれば読んでいただきたいと思う。

フランス人は『ラマン』や『インドシナ』といった映画で植民地時代のベトナムをノスタルジックに語る映画を作成してきた。大英帝国崩壊後の英国人も、大英帝国消滅という「受け入れたくない現実」を受け入れるために苦闘してきたことは、比較的知られているようだ。

だが、オランダからはそういう映画は日本に来ないし、オランダが植民地を喪失して「小国」となったという事実すら日本人の常識とはなっていないようだ。

植民地消失がそのまま衰退につながらなかった日本だが(・・なんせ「戦後」に人口が5,000万も増えて、人口規模が1.5倍になったのだ!)、さすがに少子化により人口減少が顕在化し、国民一般に衰退が感じられるようになってきている。

縮小する母国の現実をいかに受け入れるか、オランダの事例もまた日本人にとっては研究に値するものではないかと、2014年のいま感じるようになっている。

重要なことはバランスのとれた「ものの見方」。夜郎自大にならず、卑屈にも自虐的にもならず、「事実」を「事実」として受け取り、とるべきアクションを冷静に検討し、そして行動に移すという、冷めた知性をにもとづいた言動を行っていきたいものだ。





目 次

序文-憂いと哀れみ
オランダ領東インドの日本化
無人地帯の予言者
沈思一千年の美
きけわだつみのこえ
決まり文句と暗示
山の人間
あるギリシャ悲劇
デリの大地

太平洋のポンペイ
ボーフェン-ディグルの十五年間
神々の黄昏-オランダ領東インドの没落
日本茶に塩入れて
訳者あとがき
原註および訳註
参考文献
関連年表


著者プロフィール

ルディ・カウスブルック(Rudy Kousbroek)オランダの著名な評論家、エッセイイスト。コラムニスト。哲学博士。1929年、旧蘭領東インド(現インドネシア)生まれ。1942年オランダ軍降伏により、スマトラ島の日本軍民間人抑留所に収容される。1946年オランダに引き揚げる。アムステルダム大学で数学・物理学を専攻。同時に有名な文学運動 "五十年代派" に参加。パリに移る(1950~1990年)。1953年、処女短編「南回帰線時代を葬る」を発表。1968年、エッセイ集『パリ1968年革命について』。1975年、全作品によって、オランダの最高の文学大賞であるP.C.ホーフツ賞を受賞。1995年には『蘭領東印度シンドローム』(本訳書)、さらに自伝的エッセイ『再び生国の土を踏んで』はベストセラーに。その他、哲学的エッセイな多数の作品がある。(カバー記載の情報より)。

訳者プロフィール

近藤紀子(こんどう・のりこ)
翻訳家。1941年、山梨県生まれ。1963年、東京外国語大学インドネシア語科卒業。六四年オランダ政府給費生としてライデン大学に留学。オランダ近代文学を専攻する。以来ライデン市に在住、紀子ドゥ・フローメン(De Vroomen)の名前で日本文学の紹介につとめる。翻訳書に大江健三郎『みずから我が涙をぬぐいたまう日』『芽むしり仔撃ち』『万延元年のフットボール』、大岡信『遊星の寝返りの下で』、安部公房『短編集』、オランダ語から日本語への訳書として『西欧の植民地喪失と日本』(草思社刊)、著書として『連句・夏の日』『大江源三郎・文学の世界』などがある。(カバー記載の情報から)。



<ブログ内関連記事>

オランダ領東インドと日本

書評 『五十年ぶりの日本軍抑留所-バンドンへの旅-』(F・スプリンガー、近藤紀子訳、草思社、2000 原著出版 1993)-現代オランダ人にとってのインドネシア、そして植民地時代のオランダ領東インド
・・『西欧の植民地喪失と日本-オランダ領東インドの消滅と日本軍抑留所-』の2年後に日本で翻訳出版された。ともに健忘症の日本人への警鐘と受け取りたい。重要なことはバランスのとれた「ものの見方」。夜郎自大にならず、卑屈にも自虐的にもならず・・

『戦場のメリークリスマス』(1983年)の原作は 『影の獄にて』(ローレンス・ヴァン・デル・ポスト)という小説-追悼 大島渚監督
・・日本占領時代のジャワ島の捕虜収容所が舞台

スローガンには気をつけろ!-ゼークト将軍の警告(1929年)
・・「第二次大戦中、軍属として海軍に徴用され、インドネシアのジャカルタで通訳官として海軍に勤務していた鶴見俊輔」の「お守りことば」というフレーズを紹介してある


オランダと植民地

「無憂」という事-バンコクの「アソーク」という駅名からインドと仏教を「引き出し」てみる
・・熱帯植物園で有名なインドネシアのボゴールは、オランダ植民者にとっての「夏の避暑地」として建設されバウテンゾルグ(無憂)と命名された

書評 『ニシンが築いた国オランダ-海の技術史を読む-』(田口一夫、成山堂書店、2002)-風土と技術の観点から「海洋国家オランダ」成立のメカニズムを探求
・・オランダにとっての東インドとは?

なぜ「経営現地化」が必要か?-欧米の多国籍企業の歴史に学ぶ
・・・グローバルビジネスの原型である「オランダ東インド会社」についての記述あり  「「植民地」における企業経営の経験が非常に大きいと思われます。 英領インドにおける英国の東インド会社(East India Company)、蘭領東インド(=現在のインドネシア)におけるオランダの東インド会社が典型的な事例です。英国とオランダの双方に本社のある、エネルギーのロイヤル・ダッチ・シェル(Royal Dutch Shell)や、食品のユニリバー(Unilever)のような英蘭系グローバル企業は、その最右翼というべきでしょう。 要は、限られた駐在員ですべてをこなすのは不可能なので、「二重支配体制」を創り上げたのです」


17世紀以降のオランダ

「フェルメールからのラブレター展」にいってみた(東京・渋谷 Bunkamuraミュージアム)-17世紀オランダは世界経済の一つの中心となり文字を書くのが流行だった
・・フェルメールとスピノザをつなぐものは光学レンズであった

書評 『チューリップ・バブル-人間を狂わせた花の物語』(マイク・ダッシュ、明石三世訳、文春文庫、2000)-バブルは過ぎ去った過去の物語ではない!
・・17世紀オランダの「バブル経済」

書評 『学問の春-<知と遊び>の10講義-』(山口昌男、平凡社新書、2009)-最後の著作は若い学生たちに直接語りかけた名講義
・・「1920年代から1930年代にかけて全盛期を迎えたオランダのライデン学派という知的サークルのなかから生まれてきたのが『ホモ・ルーデンス』(ホイジンガ)という比較文化論の傑作。山口昌男がフィールドワークの地として選んだインドネシアの島々は、かつてオランダの植民地であり、戦時中は日本に占領されていたことも語られる。その意味では、中心であるジャワではない、辺境のインドネシアについて知ることもできる内容である。ブル島、アンボン島、フローレス島・・・。さきに独立した東チモール以外はほとんどだれも知ることない島ばかりだ」


日本にとってのオランダ

幕末の佐倉藩は「西の長崎、東の佐倉」といわれた蘭学の中心地であった-城下町佐倉を歩き回る ③
・・蘭学とオランダ語書籍がなぜ佐倉に集積しているのか?

書評 『オランダ風説書-「鎖国」日本に語られた「世界」-』(松方冬子、中公新書、2010)-本書の隠れたテーマは17世紀から19世紀までの「東南アジア」


ヨーロッパによる植民地支配

コンラッド『闇の奥』(Heart of Darkness)より、「仕事」について・・・そして「地獄の黙示録」、旧「ベルギー領コンゴ」(ザイール)
・・ベルギー領コンゴという「闇の奥」

会田雄次の『アーロン収容所』は、英国人とビルマ人(=ミャンマー人)とインド人を知るために絶対に読んでおきたい現代の古典である!
・・英国人を代表とする西欧人(=白人)のアジア人に対する蔑視が鮮明に表現された名著


「ものの見方」

書評 『知的複眼思考法-誰でも持っている創造力のスイッチ-』(苅谷剛彦、講談社+α文庫、2002 単行本初版 1996)

書評 『座右の日本』(プラープダー・ユン、吉岡憲彦訳、タイフーン・ブックス・ジャパン、2008)-タイ人がみた日本、さらに米国という比較軸が加わった三点測量的な視点の面白さ

書評 『国際メディア情報戦』(高木 徹、講談社現代新書、2014)-「現代の総力戦」は「情報発信力」で自らの倫理的優位性を世界に納得させることにある
・・欧州諸国は植民地支配について謝罪はいっさいする姿勢は見せないとはいえ、それ以外の点にかんしては「倫理的優位性」を示すことが国際社会における生き残りの条件であることを示している


■その他-本論との関係で

「われわれは社会科学の学徒です」-『きけわだつみのこえ 第二集』に収録された商大生の手紙から



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2014年5月28日水曜日

書評『五十年ぶりの日本軍抑留所-バンドンへの旅-』(F・スプリンガー、近藤紀子訳、草思社、2000 原著出版 1993)-現代オランダ人にとってのインドネシア、そして植民地時代のオランダ領東インド


『五十年ぶりの日本軍抑留所-バンドンへの旅-』(F・スプリンガー、近藤紀子訳、草思社、2000)は現代オランダ文学である。第二次大戦中のオランダ領東インド(=現在のインドネシア)に生まれ、その地で少年時代を過ごした著者の体験をベースにしたものだ。

2000年が日蘭交流400周年であったためだろう、オランダ関係の本が多数出版されているが、この本もその一冊である。じつはその当時購入したまま積ん読状態だったのだが、14年目(!)にして初めて読んでみた。そして小説であることに気がついた。

同時期に購入して、すでに読んでいた『西欧の植民地喪失と日本-オランダ領東インドの消滅と日本軍抑留所-』(ルディ・カウスブルック、近藤紀子訳、草思社、1998)と同様の、社会問題を扱った評論かノンフィクションだと思い込んでいたので、すこし意外な感じがしたのである。

オランダの文学作品など日本語ではめったに読めるものではない。おなじく第二次大戦中のユダヤ人迫害を扱った世界的ベストセラー『アンネの日記』くらいしか思い浮かばないのは、そもそもわたしがあまり小説を読まない人間だということもあろうが、かならずしもそうとは言えないと思う。

現代オランダ人の著者といえば、日本文化の研究者でもあるイアン・ブルマ(Ian Buruma)の本くらいしか読んだ記憶はない。しかも英語である。オランダ語では読者人口が小さすぎる(・・調べると、世界全体で2,300万人程度らしい)からだろう。

「2000年が日蘭交流400周年」であったと書いたが、また大多数の日本人の認識においては、オランダといえば出島や長崎、蘭学といったポジティブな話に終始しているのだろう。江戸時代からいきなり現代に飛んで、風車やチューリップといったイメージ。

だが、日本とオランダは第二次大戦で戦った、しかもアジアで(!)ということが、日本人の知識にすらなっていないのは困ったことだ。日本は大東亜戦争の4年間、インドンシアを占領して軍政を敷いていたわけだが、その当時はオランダの植民地であったのである。日本の歴史教育は現代史を軽視しているので、こういう致命的な知識の欠落が生じてしまうのである。

『五十年ぶりの日本軍抑留所-バンドンへの旅-』は、外交官だった著者がリタイア後に書いた「帰国文学」である。「帰国文学」というジャンルがオランダにあるらしいが、植民地への「ノスタルジーを語ったものが大半であるようだ。日本でいえば満洲ものなどの「引揚者文学」がそれに該当するのだろうか。

(カバー裏 現地ジャワ人の乳母と著者 モノクロ着色写真)

主人公は、政界からの引退を余儀なくされたオランダの国会議員に設定されている。オランダ領東インドに生まれ育った彼は、少年時代には占領軍である日本軍の民間人抑留所に収容され、日本の敗戦後は両親とともにオランダ本国に「引き揚げ」た。以後、少年時代の記憶は心の中に封印し、東インドには一度も戻ることはなかった・・・

以下は、出版社による要約をそのまま引用させていただこう。文学趣味のあまりないわたしが下手に要約するよりもはるかに秀逸であるから。

党の長老にして首相のご意見番でもあるレーヘンスベルフは、同僚の突然の裏切りで議員辞職に追い込まれ、仕方なく回顧録でも書こうかと思う。そこへインドネシアへの経済使節団に加わる話が舞い込んできた。現地に着くと、記憶の底に押し込めたはずの光景が次々に蘇ってくる。彼のことを知っているかのごとくガイドする運転手(実は小学校の友人)、能天気な妻、残されていた母の手紙…。すべてに苛立ちながら、彼は少年の頃に収容されたバンドンの日本軍抑留所に引き寄せられていく。日本軍抑留所ですごした少年時代の体験を文学作品に昇華させた秀逸な作品。

生き馬の目を抜く政治の世界もさることながら、ビジネスマンのわたしには経済ミッションに参加するという設定が面白い。主人公のモノローグという内面のつぶやきを多用した文体は、現代に生きるオランダ人の心性(メンタリティ)に触れることができて興味深い。先進国という点で、現代オランダ人が現代日本人とさして変わりないこともわかる。

「植民地支配者と被支配者の間にいまだに微妙に残る心理的な葛藤を、バンドンの日本軍抑留所ですごした少年時代の体験と交差させながら描いた」(内容紹介から)作品だが、この小説は1993年の出版で、オランダ語の原題は、Bandoeng-Bandung というらしい。

(原著オランダ語版カバー)

バンドンとは、インドネシア独立後に第三世界の旗手となったスカルノ大統領が「バンドン会議」を開催した、あのバンドンである。

Bandoeng-Bandung というのは前者の Bandoeng がオランダ領東インド時代のつづりで、後者の Bandung は現代インドネシアのつづりである。前者で「過去」を、後者で「現代」を表現しているだけでなく、植民地と被植民地の関係、植民地支配者と被支配者の関係もまた表現しようとしているのだろう。ノスタルジーと苦い悔恨のないまぜになった、微妙な感覚である。

植民地時代のバタヴィアがジャカルタに、ボイテンゾルク(=無憂)がボゴールにと、植民地時代の記憶を断ち切るかのようの地名の変更を行った独立後のインドネシアだが、つづりはかわってもバンドンは発音は同じままバンドンで変化はない。そんなこともアタマのなかにいれておきながら読んでみるといい。

現代オランダ、現代インドネシア、そして植民地時代のオランダ領東インドと、時空と虚実がさまざまに交錯しながら、封印していた過去がよみがえり、苦い味を感じる人生。

英国人やフランス人は東南アジアを舞台にした植民地ノスタルジーものが多く日本にも紹介されているし、映画作品も多く公開されているが、オランダのものはきわめて少ない。

大人向けの文学作品として読むもよし、オランダ人にとってのインドネシアの意味を垣間見ることで、オランダ人のメンタリティーを知ることのできる作品でもある。






著者プロフィール

F・スプリンガー(F. Springer)
本名カーレル・ヤン・スフネイデル(Carel Jan Schneider)。1932年、旧オランダ領東インド(現インドネシア)のバタヴィア(現ジャカルタ)生まれ。父親はプロテスタント系高校のドイツ語教師(のちにアムステルダム大学のドイツ語教授)。マランとバンドンで幼年時代をすごし、10歳のとき日本軍民間人抑留所に、14歳でオランダ本国に引き揚げ、ライデン大学法学部を卒業。1961年、行政官としてニューギニアに駐在(当時まだオランダ領)。1964年から1989年まで、外交官としてニューヨーク、バンコク、ブリュッセルなど各国に勤務。駐東ドイツ大使を最後に退官。外交官時代から作家活動をはじめ、『ブーゲンヴィル』『さよならニューヨーク』など駐在地を舞台にした小説を執筆。1981年刊行の『ブーゲンヴィル』でボルテウェイク文学大賞を受賞、一躍脚光を浴びる。1995年、全作品でコンスタンテイン・ハイヘンス文学大賞を受賞。(カバー記載の情報から)。

訳者プロフィール
近藤紀子(こんどう・のりこ)
翻訳家。1941年、山梨県生まれ。1963年、東京外国語大学インドネシア語科卒業。六四年オランダ政府給費生としてライデン大学に留学。オランダ近代文学を専攻する。以来ライデン市に在住、紀子ドゥ・フローメン(De Vroomen)の名前で日本文学の紹介につとめる。翻訳書に大江健三郎『みずから我が涙をぬぐいたまう日』『芽むしり仔撃ち』『万延元年のフットボール』、大岡信『遊星の寝返りの下で』、安部公房『短編集』、オランダ語から日本語への訳書として『西欧の植民地喪失と日本』(草思社刊)、著書として『連句・夏の日』『大江源三郎・文学の世界』などがある。(カバー記載の情報から)。


<ブログ内関連記事>

書評 『アマン伝説-創業者エイドリアン・ゼッカとリゾート革命-』(山口由美、文藝春秋、2013)-植民地解体後の東南アジアで生まれた「アマン」と「アジアン・リゾート」というライフスタイルとは?
・・ジャワ島のジャカルタの南にボゴール、さらにその先にスカブミという地方都市がある。バンドンの西にあたる。 ここで生まれたゼッカというオランダ人と華僑の血を引く男が作り出した「アジアン・リゾート」というコンセプト

書評 『西欧の植民地喪失と日本-オランダ領東インドの消滅と日本軍抑留所-』(ルディ・カウスブルック、近藤紀子訳、草思社、1998)-オランダ人にとって東インド(=インドネシア)喪失とは何であったのか

『戦場のメリークリスマス』(1983年)の原作は 『影の獄にて』(ローレンス・ヴァン・デル・ポスト)という小説-追悼 大島渚監督
・・日本占領時代のジャワ島の捕虜収容所が舞台

「無憂」という事-バンコクの「アソーク」という駅名からインドと仏教を「引き出し」てみる
・・熱帯植物園で有名なインドネシアのボゴールは、オランダ植民者にとっての「夏の避暑地」として建設されバウテンゾルグ(無憂)と命名された

書評 『ニシンが築いた国オランダ-海の技術史を読む-』(田口一夫、成山堂書店、2002)-風土と技術の観点から「海洋国家オランダ」成立のメカニズムを探求
・・オランダにとっての東インドとは?

なぜ「経営現地化」が必要か?-欧米の多国籍企業の歴史に学ぶ
・・・グローバルビジネスの原型である「オランダ東インド会社」についての記述あり  「「植民地」における企業経営の経験が非常に大きいと思われます。 英領インドにおける英国の東インド会社(East India Company)、蘭領東インド(=現在のインドネシア)におけるオランダの東インド会社が典型的な事例です。英国とオランダの双方に本社のある、エネルギーのロイヤル・ダッチ・シェル(Royal Dutch Shell)や、食品のユニリバー(Unilever)のような英蘭系グローバル企業は、その最右翼というべきでしょう。 要は、限られた駐在員ですべてをこなすのは不可能なので、「二重支配体制」を創り上げたのです」

「フェルメールからのラブレター展」にいってみた(東京・渋谷 Bunkamuraミュージアム)-17世紀オランダは世界経済の一つの中心となり文字を書くのが流行だった
・・フェルメールとスピノザをつなぐものは光学レンズであった

書評 『チューリップ・バブル-人間を狂わせた花の物語』(マイク・ダッシュ、明石三世訳、文春文庫、2000)-バブルは過ぎ去った過去の物語ではない!
・・17世紀オランダの「バブル経済」

幕末の佐倉藩は「西の長崎、東の佐倉」といわれた蘭学の中心地であった-城下町佐倉を歩き回る ③
・・蘭学とオランダ語書籍がなぜ佐倉に集積しているのか?

書評 『オランダ風説書-「鎖国」日本に語られた「世界」-』(松方冬子、中公新書、2010)-本書の隠れたテーマは17世紀から19世紀までの「東南アジア」

映画 『レイルウェイ 運命の旅路』(オ-ストラリア・英国、2013)をみてきた-「泰緬鉄道」をめぐる元捕虜の英国将校と日本人通訳との「和解」を描いたヒューマンドラマは日本人必見!
・・これはシンガポール陥落で捕虜となった英国人将校の回想録



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2014年5月27日火曜日

東西回廊とメコン川を横断する「第2タイ=ラオス友好橋」-開通記念セレモニー(2006年12月20日)出席の記録

    (国境を挟んで流れるメコン川のタイ側からみた「第2タイ=ラオス友好橋」 筆者撮影)

「東西回廊」というものがある。東南アジア、とくにメコン圏のインドシナ半島を東はベトナムから西はミャンマーまで東西に結ぶ道路のことだ。

ここ数年は「民主化」されたミャンマーが話題になることが多く、東西回廊の話題もタイから西のミャンマーへのアクセスがいっこうに開発されないことに集中しがちだが、それは東のラオスからベトナムへかけてのルートがすでに完成しているからだろう。、

いまから8年前の2006年のことだが、また、2006年12月20日の、Thai-Laos Friendship Bridge Ⅱ(第2タイ=ラオス友好橋)の開通記念セレモニーに、ラオス政府の招待で参加しているので、そのときのことを、以前書いた文章を再編集する形で紹介しておきたい。

第二メコン橋は、日本の経済援助によって作られたものである。国境を接する中国の影響圏にあるラオスを少しでも日本に引き戻すためにはどうしたらいいか。まずは事実関係の確認の意味で、2006年当時を振り返っておきたい。


ラオスと「第2タイ=ラオス友好橋」について


(日本の経済協力によることを示した掲示板)

第2タイ=ラオス友好橋は、タイ側のムクダハーンとラオス側のサヴァナケットを結ぶ、メコン川にかけられた二番目の橋である。日本の ODA 資金による援助ローンで建設された、日本の息もかかったものである。

インドシナ半島には国跨いだ2つの回廊(コリドー)がある。東西回廊と南北回廊である。東西回廊が日本の息のかかったものであれば、南北回廊は中国の息のかかったものである。中国は海に出るためのルートとして南北回廊の建設にはチカラを入れてきた。

タイとラオスを結ぶ橋は、いちばん最初にできたのは、タイ側のノンカイとラオス側のヴィエンチャンを結ぶもので、現在では鉄道線路も敷設された。三番目の橋は中国のカネによるものだ。

(東西回廊とメコン第二友好橋 出典:毎日新聞 2007年2月12日)

面白いことにタイは日本と同じくクルマは左側通行だが、ラオス側はフランスの植民地であったこともあり右側通行である。このため、橋のまんなかで交通レーンが入れ替わることになっている。先日TV番組でみたが、タイとミャンマーのあいだも同様であるようだ。

インドシナ半島を陸路で結ぶ交通ルート、いわゆる「東西回廊」がだんだんと整備されてゆく状況にあるが、この点は面倒なものであるといわざるをえない。ラオス、カンボジア、ベトナムの三カ国は右側通行である。

「東西回廊」など陸路だけでなく、空路と海路も含めた東南アジアのロジスティクスについては、『ドキュメント アジアの道-物流最前線のヒト・モノ群像-』(エヌ・エヌ・エー ASEAN編集部編、2008) が、実用書としても、読み物としても面白いので推薦しておこう。


タイ側の主賓はシリントーン王女

ちなみのこの式典には、タイ側からはタイ国王ラーマ9世の長女であるシリントーン王女(・・下の写真で左から二人目)が主賓として列席されていた。

(シリントーン王女とタイのプリンセスたち 筆者撮影)

私たちと行動をともにしていた通訳のタイ人女性は、この式典のあと聞いた話だが、感激のあまり涙がこぼれたと漏らしていた。タイにおけるシリントーン王女の存在はスーパースター並である。

私がシリントーン王女をナマで、しかも至近距離から拝顔させていただいたのはこの一回限りだ。

(タイの仏教僧侶たちの読経 筆者撮影)

セレモニーにつきものなのが仏教僧侶たちである。これはタイ側のものだが、仏教僧侶たちの読経が行われる。日本ではこのようなセレモニーにおいては、とくに地鎮祭においては神道の領域であるが、上座仏教圏ではもっぱら仏教僧侶が行うことになっている。

ラオスもまた上座仏教圏である。世界遺産に指定されている古都ルアンプラバーンの早朝の托鉢シーンは有名であり、わたしも実見しているが、やや観光化してしまっているような印象を受ける。とはいえ、それ以外は熱心な仏教国であるといえよう。

(微笑む制服姿のタイの女性文官たち 筆者撮影)


ラオスは「美少女大国」

左に掲げる写真は、ラオスの美少女たち。ラオスは知られざる(?)「美少女王国」である。タイ北部のチェンマイ方面とラオスはもともと同じ民族で、タイ北部に美人が多いのは理由があるのだ。

(日本の旗をもって歓迎してくれるラオスの美少女たち 筆者撮影)

記念式典にあたって、ラオス国旗とタイ国旗にまじって日本の日の丸も振ってくれているのはうれしいかぎりだ。

(ラオス側の国境ゲート 筆者撮影)

ラオスは人口500万人と国土の割には人口密度が低く首都ヴィエンチャンも人もバイクもまばらにしか走っていない。それでも「昔よりクルマが増えた!」と現地の人から聞くと、なんだか不思議な気分になる。むしろ古都ルアンプラバーンのほうが、欧米からの観光客であふれているので賑やかなくらいだ。

観光地といえばヴィエンチャンとルアンプラバーンというイメージが定着しているが、じつはそれ以外の地方都市が面白い。とはいえ、まだまだ危険な箇所も多く、仕事でもなければなかなか行く機会もないかもしれない。

まずはラオスという国がどこにあるかという地理的な位置関係をつかんでほしいと思う。


(Google Map でみる内陸国ラオス)


<関連サイト>

「東西回廊」整備はアセアン全体に影響及ぼす-抑えておきたいミャンマー特有の物流事情(ダイヤモンドオンライン、2014年5月29日)
・・「インドシナ半島のベトナム、ラオス、タイ、ミャンマー4ヵ国を結ぶ東西経済回廊を通じた物流は、タイ・ムクダハンとラオス・サバナケット間を流れるメコン川にかかる第2メコン友好橋が2006年12月に開通して以降、年々増えている。ベトナム・タイ間の陸上物流の増加は目覚ましく、北ベトナム発タイ向け貨物の増加は特に顕著だ。 道路と橋が整備される頃には、タイ・ミャンマー間の輸送は、タイ・ベトナム間の陸上輸送と同様に、飛躍的に増加することが予想される。そのころには、アセアンにおいてより重要度を増したミャンマーの姿が見られているであろう」





<ブログ内関連記事>

ラオス関連

ラオスよいとこ一度はおいで!-ラオスへようこそ!

「ラオス・フェスティバル2014」 (東京・代々木公園)にいってきた(2014年5月24日)

「ラオス・フェスティバル2010」 (東京・代々木公園)にいってきた

仏歴2553年、「ラオス新年会」に参加してきた(2010年4月10日)-ビア・ラオとラオス料理を堪能

本の紹介 『鶏と人-民族生物学の視点から-』(秋篠宮文仁編著、小学館、2000)-ニワトリはいつ、どこで家禽(かきん=家畜化された鳥類)になったのか?
・・「メコン第二友好橋」の話は、もともとこの秋篠宮の記事の付録として書いたが、関連性が薄いので切り離して独立の記事とすることにした


インドシナとメコン圏

『東南アジアを学ぼう-「メコン圏」入門-』(柿崎一郎、ちくまプリマー新書、2011)で、メコン川流域5カ国のいまを陸路と水路を使って「虫の眼」でたどってみよう!

書評 『消費するアジア-新興国市場の可能性と不安-』(大泉啓一郎、中公新書、2011)-「新興国」を消費市場としてみる際には、国全体ではなく「メガ都市」と「メガリージョン」単位で見よ!




物流・ロジスティックス

タイのあれこれ (21) バンコク以外からタイに入国する方法-危機対応時のロジスティクスについての体験と考察-

『ドキュメント アジアの道-物流最前線のヒト・モノ群像-』(エヌ・エヌ・エー ASEAN編集部編、エヌ・エヌ・エー、2008)で知る、アジアの物流現場の熱い息吹

書評 『空洞化のウソ-日本企業の「現地化」戦略-』(松島大輔、講談社現代新書、2012)-いわば「迂回ルート」による国富論。マクロ的にはただしい議論だが個別企業にとっては異なる対応が必要だ




禁無断転載!





(2012年7月3日発売の拙著です)





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!

 
end

2014年5月26日月曜日

ラオスよいとこ一度はおいで-ラオスへようこそ!


(ラオスの首都ヴィエンチャン空港にて)

♪ ラオスよいとこ一度はおいで!

わたしはラオスには、仕事と観光で、​これまで二回いってます。【♪ ラオスよいとこ一度はおいで!】と題して、3年前の2011年にフェイスブックに投稿した記事がありますので、ここに再編集して再録しておきたいと思います。


内陸国ラオスはインドシナの小国

ラオス(Laos)は、東南アジアのインドシナ半島の内陸の小国​。正式名称は、ラオス人民民主共和国。まず、地理的な位​置づけについて写真で確認しておきましょう。この地図は、ベトナ​ムの旅行会社のものですが、左上に Laos の文字がみえるでしょう。

(ベトナムの観光地図に記されたラオス)

人口は600万人超で、人口密度たった 26人/k㎡(!)。首都ヴィエンチャンも、クルマは少しだけで​人もまばらです。

フランス植民地だったため、ベトナム、カンボジ​ア、ラオス三国をあわせて「インドシナ諸国」ということもありますが​、現在でもフランス語の看板のほうが英語よりも多く、フランス語​も比較的通じます。いわゆる「インドシナ三国」のなかでは、発展が遅れたためか、もっともフランス語が残っている国かもしれません。

しかしご心配なく。現在では英語は十分通じます。とくに「世界遺産」の指定を受けた古都ルアンプラバーンは圧倒的に西欧人の観光客があふれているので英語にかんしてはまったく問題ありません。


ラオスを代表する「伝統」

ラオス(Laos) の伝統にかかわるものを2つ紹介いたします。仏教と舞踊について​です。

(ラオスにて筆者撮影)

写真の左は早朝の托鉢風景

「世界遺産」に指定されている古都ル​アン・プラバーンでは朝の托鉢が有名です。大勢のお坊さんたちが​列をつくって市内を托鉢で歩きます。お布施をすれば功徳を積むこ​とができるので、大勢の善男善女が集まってきています。

写真に写​っているのは、隣国のタイから来ている観光客たちですね。ラオスもタイも、ともに上座仏教圏にあります。

写真の右は、ラオスの伝統舞踊の先生。ラオス美人ですね。

手の形に注目優美な舞踊は、隣国のカンボジアやタイと似ていま​す。仏教についてもそうですが、ベトナムとの共通性はほとんどありません​。ラオスは民族的にも、文化的にも、むしろタイ北部に近いのです​。

また、腰にまいた布にも注目ラオスといえば美しい織物。どこ​の国でも、女性は伝統衣裳派が多いですよね。ラオスの織​物はほんとうにバラエティ豊かで、ラオスの女性もおしゃ​れです。

ラオスの布はシルクの織物です。工房も見​学しました。土地による違いもありますし、少数民族の多​い国ですから民族ごとの違いもあります。

市場(いちば)​にいくと、色とりどりの織物を、反物として売っています​。なかなかのものがありますよローカル・マーケットで値切​りながら気に入った布を探すのも旅の楽しみの一つですね。イン​テリアにもなります。


ラオスの一般庶民の食事

いきなり質問ですが、あなたは「パン食い」ですか? それとも「麺食い」で​すか(笑)?  

(ラオスにて筆者撮影)

ラオスならこの両方を満たしてくれますよ。パン食いも麺食いも、ともに満足させてくれるのがラオスです。

写真の上は、フランス​パンでつくるサンドイッチ。ベトナムで食べたことがある方もいら​っしゃるかもしれませんね。フランスの植民地だった名残でしょう​、ベトナムやラオスではパンといえばフランスパン。サンドイッチ​は屋台で食べるものです。

写真の下はラオス麺。ベトナムと同じく米粉でつくった麺ですね。​いずれも屋台で食べることができます。麺料理の種類はじつにバラ​エティに富んでいます。ラオスにいったら 「屋台で麺!」 。これは覚えておきましょう。じつに美味いですよ!

なお、今回紹介していませんが、ふだんの食事はタイ料理に似てい​ます。タイの東北地方のイサーン料理とほぼ同じもの。ソムタムな​どの激辛系ですね。このブログには記事として書いているのでご参照してください。 


ラオスといえばビアラオ!

ということで、ビア・ラオ(Beer Lao)で乾杯!

(ラオスにて筆者撮影)

 ビア・ラオは、コメからつくったビール。ビア・ラオは、ラオスでは数少ない近代的製造設備を備えた醸造所​で生産される「国民ビール」です。日本ではラオスと「ス」までいうことが多いですが、ラオスでは「ラオ」とのみいうことが多いです。

東南アジアではシンガポールの​タイガー・ビア(Tiger Beer)がメジャーですが、わたしは個人的には、ラオスのビア​・ラオとミャンマーのミャンマー・ビアがイチオシですね。日本で​もタイ料理店の一部では取り扱ってますので、機会があれば試して​みてください。

写真は、ラオスの古都ルアン・プラバーンにて。右手に東南アジア​を貫く大河メコン川の流れを見下ろすカフェテラスで、ビアラオ飲​みながら一息ついてみる。うーむ、最高だなあ! 


ラオス側からみる「メコンの夕陽」がすばらしい!

南北に長いが海には面していないラオスにとって、メコン川はまさに天からの恵み。豊かな水量と豊富な水産資源は、ラオスの人々だけでなく、川をはさんで隣国のタイや下流にあるカンボジア、ベトナムにとっても同様になくてはならない存在です。

メコン川はラオスとタイのあいだの国境を流れています。ラオスにとっては西を流れています。

(ラオスにて筆者撮影)

写真は、ラオス中部の地方都市サワナケートにてメコン川をはさんだ対岸はタイ西に沈んでゆく夕陽がじつに美しいですね。

「サンセットはラオスから見よ!」、これがメコンの旅の教訓です。 これだけ美しい夕陽もなかなかないのではないかな? 「百聞は一見にしかず」、写真よりはるかに美しいはずですよ。


さて、いろんな面からラオスを見てきましたが、いかがですか?

ラオスよいとこ一度はおいで!-ラオスへようこそ!




PS ラオスのネコ(番外編)

では、「ラオにゃん」に登場してもらいましょう。ラオスネコを略してラオにゃん。中国語で「おふくろさん」を意味する「老娘」と発音が同じですが(笑)

(ラオスにて筆者撮影)

この写真は、とあるラオスの町でたまたま撮影したネコ。 うっすらとキジ模様がうかびあがってますが、眼も青いし、なんだかシャムネコみたいな感じも。

ラオスの隣はシャム(=現在のタイ)ですからかもしれません。エジプトが原産のネコ、日本にネコがやってくる前に、すでに東南アジアにはネコがいた(!)ということは、アタマのなかにいれておきたいものです。


(Google Map でみる内陸国ラオス)



<ブログ内関連記事>

「ラオス・フェスティバル2014」 (東京・代々木公園)にいってきた(2014年5月24日)

「ラオス・フェスティバル2010」 (東京・代々木公園)にいってきた

仏歴2553年、「ラオス新年会」に参加してきた(2010年4月10日)-ビア・ラオとラオス料理を堪能

本の紹介 『潜行三千里』(辻 政信、毎日新聞社、1950)-インドシナに関心のある人の必読書
・・敗戦時バンコクにいた陸軍参謀の辻政信は英国から指名手配され、僧侶に身をやつして仏領インドシナ経由の「敵中三千里」の逃避行を実行。帰国後に参議院議員となった辻政信は、ふたたび僧形になって単独ラオスに潜入したが、1961年以後消息を絶ったままである

ディエン・ビエン・フー要塞陥落(1954年5月7日)から60年-ヴォー・グエンザップ将軍のゲリラ戦に学ぶ
・・ディエン・ビエン・フーはラオスとの国境近く





禁無断転載!





(2012年7月3日発売の拙著です)






Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!


end

2014年5月25日日曜日

「ラオス・フェスティバル2014」 (東京・代々木公園)にいってきた(2014年5月24日)


「ラオス・フェスティバル2014」 (東京・代々木公園)にいってきた。二日間の会期の初日(2014年5月24日)である。幸いなことに晴天に恵まれた。

今回が第4回目の開催のようだ。二年に一回の開催のようだが、わたしが前回いったのは2010だから4年前になる。ちょうどワールドカップの年にかさなるのが面白い。

4年前もそうだったが、今回も比較的すいているのがありがたい。その前の週に「タイ・フェスティバル」が開催されているが、こちらは毎年の開催で、しかもすごい数の人が来場してラッシュアワー状態になるので、どうしても足が遠ざかりがちだ。

わたしにとってのお目当ては、いつもながらラオス料理とビアラオ。これに尽きる。

(ビアラオはコメからつくったビール だからうまい!)

まずはラオスそうめん(500円)。つぎにビアラオ(400円)飲みながらソーセージ(400円)。このソーセージは濃厚な味で野趣豊かでじつにうまい。現地で食べればもっと安いのだが、輸入品なので値段が高いのは仕方あるまい。

ラオスも上座仏教国だが、なぜ仏教なのにソーセージなのと思う人もいるだろう。これは日本人だって魚は食べてきたのであって、ただたんに生活形態が違うということでしかない。

国家としてのラオスだけでなく、広い意味のラオス民族圏であるタイ北部やタイ東北部もまたソーセージがうまい。チェンマイ名物がソーセージであることは比較的有名かもしれない。

(ビールもソーセージもうまい! だがビアラオは瓶では売ってくれないのが残念)

ステージではラオスの歌手のパフォーマンスを見た。

ラオスの歌謡曲は、旋律がタイの演歌であるルークトゥンそっくりで、しかもラオス語はタイ語に近いので違和感というものをまったく感じない。バンコクにも多いイサーン(=タイ東北部)出身のタクシー運転手が好んでかけているのがルークトゥンである。

(ラオスの歌手とダンサーたち)

上座仏教圏のラオスも基本的におとなしい人が多いのだが、音楽がかかるとどうしてもカラダが動いてしまうようだ。タイ人もそうだが、ラオス人もまたラテン系(?)なのだろうか。

基本的にラオスのフェスティバルなのだが、タイ料理店の出店もあるので、「タイ・フェスティバル」の
混雑ぶりがイヤな人は「ラオス・フェスティバル」には足を運んだらいいだろう。

二年に一回の開催なので、次回は2016年ということになる。時期は同じく5月となることだろう。






<関連サイト>

ラオフェスに行こう!(ラオス・フェスティバル公式FBページ)
・・フェスティバル前と期間中の情報更新も多い

Laos Festival(ラオス・フェスティバル)公式サイト

ビアラオ (日本正規代理店)
・・このサイトから通販で買えますよ!


<ブログ内関連記事>

ラオスよいとこ一度はおいで-ラオスへようこそ!

東西回廊とメコン川を横断する「第2タイ=ラオス友好橋」-開通記念セレモニー(2006年12月20日)出席の記録

「ラオス・フェスティバル2010」 (東京・代々木公園)にいってきた(2010年5月22日)

仏歴2553年、「ラオス新年会」に参加してきた(2010年4月10日)-ビア・ラオとラオス料理を堪能

イサーン料理について-タイのあれこれ(番外編)
・・ラオス料理とタイのイサーン料理(=タイ東北部の料理)はほぼ同じ

(2014年5月28日 情報追加)





(2012年7月3日発売の拙著です)







Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end

「ウェーサーカ祭2014」にいってきた(2014年5月24日)-「記念鼎談」におけるケネス・タナカ師の話が示唆に富むものであった



「ウェーサーカ祭」への参加もこれが6回目である。それも6回連続である。仏歴2558年となっているのは、スリランカとタイでは一年ズレがあるためだ。タイでは仏歴2557年である。

ことしは会場がふたたび代々木オリンピックセンターに戻った。正式名称は、国立オリンピック記念青少年総合センター・国立青少年教育振興機構・国立青少年センター。これだけの規模の大きなイベントを行う会場を確保するのは大変なことだろう。

だが、わたしにとっては代々木のほうがありがたい。もしかするとわたしだけではないかもしれない。なぜなら、会場が代々木なら、同時期に代々木公園で開催されているイベントに立ち寄ってから、そのついでにウェーサーカ祭にもいけるから。

例年この時期には代々木公園で「タイ・フェスティバル」などの大型のイベントが開催される。ことしは「タイ・フェスティバル」は前の週であったが、そのかわり「ラオス・フェスティバル」が開催された。タイもラオスもともに上座仏教圏。その意味では、けっして縁のない話ではない。

というわけで、「ラオス・フェスティバル」に立ち寄ってラオス料理を食べたあと、代々木公園から坂をくだって代々木オリンピックセンターまで歩く。下り坂なので歩いても楽勝だ。



日時 2014年 5月24日(土)  13:30開場 14:00開演
開場 国立オリンピック記念青少年総合センター(代々木オリンピックセンター)
    カルチャー棟大ホール(定員735名)
スケジュール
13:30 開場
 ・誕生仏、成道仏、涅槃仏への献花(自由に花をお持ちください)
14:00 開式 ・おねり ・献花 ・祝辞 ・仏讃法要
15:30 特別鼎談(スマナサーラ長老・ケネス・田中師・宮崎哲弥氏)
 休憩
17:30 参加者との質疑応答(スマナサーラ長老)
18:30 祝福の読経/聖糸・聖水の授与
19:00頃 終了予定(延長される場合もあります)

わたしは、先にも書いたように「ラオス・フェスティバル2014」に立ち寄ってから「ウェーサーカ祭2014」に参加した。

ラオスを代表するビールであるビアラオを飲んでいるので、不飲酒戒(ふおんじゅかい)に反しているが、そこのところは片眼をつむって、ということで(笑) 出家しているわけではないので(・・しかも熱心さにはなはだ欠けるざ在徒だ)、お許しいただくということで。



途中から参加して「慈悲の瞑想」のセッションには参加。あまりにもすばらしい日本語の文言は、声を出して朗唱するのがよい。

「私は幸せでありますように」「私の親しい人々が幸せありますように」は当然としても、「私の嫌いな人々も幸せでありますように」とまでクチで唱えると、そういう気持ちになるというものだ。

「生きとしいけるものが幸せでありますように」。

あいかわらずタイムキーピングが厳格でない点は、いただけないのだが・・・


■「記念鼎談」におけるケネス・タナカ師の話が示唆に富む

今回の目玉のイベントで楽しみにしいていたのが「記念鼎談」。スマナサーラ長老とゲストのケネス・タナカ師と宮崎哲弥氏の3人による鼎談。
  
宮崎氏が司会進行役となり、上座仏教のスマナサーラ長老、浄土真宗のケネス・タナカ師匠(アメリカ人・日系三世)と問答を交わすという形式で、質疑応答もふくめて2時間半のセッションであった。

スマナサーラ長老については省略するが、ケネス・タナカ師と宮崎哲弥氏については、このブログでも著書を取り上げているので紹介しておこう。

ケネス・タナカ(Kenneth Tanaka)1947年、山口県生まれ。武蔵野大学教授。日系二世の両親とともに1958年に渡米。スタンフォード大学卒。米国仏教大学院修士課程修了。東京大学大学院修士課程修了。同大学院博士課程退学。カリフォルニア大学(バークレー校)大学院博士課程修了。哲学博士。国際真宗学会会長。日本仏教心理学会会長。仏教キリスト教学会理事。元北カリフォルニア仏教連合会会長。

書評 『目覚める宗教-アメリカが出合った仏教 現代化する仏教の今』(ケネス・タナカ、サンガ新書、2012)-「個人のスピリチュアリティ志向」のなかで仏教が普及するアメリカに読みとるべきもの


宮崎哲弥(みやざき・てつや)1962年、福岡県生まれ。評論家。慶應義塾大学文学部社会学科卒業。政治哲学、仏教論、サブカルチャー分析を主軸とした評論活動を行う。
  
書評 『知的唯仏論-マンガから知の最前線まで ブッダの思想を現代に問う-』(宮崎哲弥・呉智英 、サンガ、2012)-内側と外側から「仏教」のあり方を論じる中身の濃い対談

宮崎氏は、あいかわらず論文のような硬い日本語表現をつかいがちで、この人は論争志向の人であって、ぜんぜん説法向きではないなと思いながら聞いていたが、これに対してケネス師は意外に日本語が堪能で、しかもやたら日本語でダジャレ飛ばしまくりスマナサーラ長老はいつもの調子のくだけた語りでキツイ(?)発言をされていた。

(左からスマナサーラ長老、ケネス・タナカ師、宮崎哲弥氏)

今回のゲストの目玉はケネス師なので、アメリカに仏教事情から見た、「いまという時代の仏教のあり方」についての示唆が興味深いので、何点かメモ書きをもとに記しておこう。

現代は「マインドフルネス」が求められる時代であり、そのなかで仏教が大きな意味をもつようになっている。アメリカでは目覚め(=アウェアネス)という観点で仏教が捉えられることが多い。

現代人の「苦」としては、東洋人は「束縛感」を感じることが多いが、西洋人は「疎外感」を感じることが多い。「疎外感」解消が仏教への接近をもたらしていることは、 Inter-dependence(相互依存)、inter-connectedness(相互の「つながり」=「縁」)といったコトバがよく使用されることにもうかがうことができる。疎外感を癒すここができるのが現代アメリカ人にとっての仏教なのである。

日本でも女性の仏教者が増えるべき。アメリカの仏教改宗者には女性が多い。その点、世襲が当たり前の日本の仏教は閉鎖的であり、在家から出家した僧侶を受け入れて「開かれた仏教」となるべき。

アメリカでは仏教が心理学の窓口になっている。心理学的にいえば仏教は「超自我」であり、健康な「自我」がないと「無我」になれないというのがアメリカでは常識

ケネス師が紹介された「棒高跳びの比喩」が面白い。助走は「自我」により、棒(バー)の助けを借りて高みに上がり(=方便)、その段階で棒(バー)は手放し、結果として「無我」となる。この比喩は、仏教には無意識な日本人には納得しやすいのではないだろうか。いずれにせよ「無我」になるためには「自我」が出発点であることは仏教は否定していない。上座仏教はこの姿勢が顕著だ。

ざっとこんな感じだろうか。

10歳で渡米しアメリカで40年過ごしてから来日し、浄土真宗の僧侶でもあるという立ち位置からの発言は、日米双方の事情を比較して捉える視点からのものであり、じつに示唆に富んでいる。、現代人にとっての仏教の意味は、アメリカ的なものを視野にいれると理解しやすいのではないか。

ケネス・タナカ師がコーディネーターの「世界に広まる仏教の現状と未来:カナダ、韓国、中国、フランス」というシンポジウムが、武蔵野大学の有明キャンパスで2014年8月29日にあるそうだ。ぜひ話を聞いてみたいと思っている。現時点で明らかになっている内容を紹介しておこう。

「世界に広まる仏教の現状と未来:カナダ、韓国、中国、フランス」

http://www.musashino-u.ac.jp/learning/extension_lecture03.html

予約不要・聴講無料(※お車でのご来場はご遠慮ください)

日時: 2014年8月29日(金)18:00~21:00
場所: 武蔵野大学 有明キャンパス 大講義室(3号館301教室)
コーディネーター: 田中 ケネス(仏教文化研究所長/本学教授)
講師: ジェシカ・メイン(カナダ ブリティッシュ・コロンビア大学講師)、金天鶴(韓国 東国大学教授)、張文良(中国人民大学教授)、フレデリック・ジラール(フランス国立極東学院教授)

「生きとしいけるものが幸せでありますように」。
「生きとしいけるものが幸せでありますように」。
「生きとしいけるものが幸せでありますように」。



<関連サイト>

ウェーサーカ祭 2014 公式サイト


<ブログ内関連記事>

「ウェーサーカ祭 2013」(2013年5月12日)に参加してスマナサーラ長老の法話を聴いてきた+タイ・フェスティバル2013(代々木公園)

「釈尊祝祭日 ウェーサーカ祭 2012」 に一部参加してスマナサーラ長老の法話を聴いてきた

「釈尊成道2600年記念 ウェーサーカ法要 仏陀の徳を遍く」 に参加してきた(2011年5月14日)

今年も参加した「ウェーサーカ祭・釈尊祝祭日 2010」-アジアの上座仏教圏で仕事をする人は・・

ウェーサーカ祭・釈尊祝祭日 2009

『ブッダのことば(スッタニパータ)』は「蛇の章」から始まる-蛇は仏教にとっての守り神なのだ

書評 『日本の未来-アイデアがあればグローバル化だって怖くない-』(アルボムッレ・スマナサーラ、サンガ新書、2014)-初期仏教の立場から「いま」を生きることの重要性を平易に説いた法話

書評 『「気づきの瞑想」を生きる-タイで出家した日本人僧の物語-』(プラ・ユキ・ナラテボー、佼成出版社、2009)-タイの日本人仏教僧の精神のオディッセイと「気づきの瞑想」入門


■「スマナサーラ長老、ケネス・タナカ師、宮崎哲弥氏による特別鼎談」関連

書評 『目覚める宗教-アメリカが出合った仏教 現代化する仏教の今』(ケネス・タナカ、サンガ新書、2012)-「個人のスピリチュアリティ志向」のなかで仏教が普及するアメリカに読みとるべきもの

ケネス・タナカ(Kenneth Tanaka)
1947年、山口県生まれ。武蔵野大学教授。日系二世の両親とともに1958年に渡米。スタンフォード大学卒。米国仏教大学院修士課程修了。東京大学大学院修士課程修了。同大学院博士課程退学。カリフォルニア大学(バークレー校)大学院博士課程修了。哲学博士。国際真宗学会会長。日本仏教心理学会会長。仏教キリスト教学会理事。元北カリフォルニア仏教連合会会長。


書評 『知的唯仏論-マンガから知の最前線まで ブッダの思想を現代に問う-』(宮崎哲弥・呉智英 、サンガ、2012)-内側と外側から「仏教」のあり方を論じる中身の濃い対談

宮崎哲弥(みやざき・てつや)
1962年、福岡県生まれ。評論家。慶應義塾大学文学部社会学科卒業。政治哲学、仏教論、サブカルチャー分析を主軸とした評論活動を行う。



禁無断転載!






(2012年7月3日発売の拙著です)







Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。


禁無断転載!




end

2014年5月23日金曜日

タイで8年ぶりにクーデター(2014年5月22日)-今後の推移を考えるには、まずは前回2006年の「9.19クーデター」のおさらいから始めるのが第一歩だ

(翌日2014年5月23日早朝のタイTVは通常番組ではなく軍の布告)

仏歴2557年(西暦2014年)5月22日、ついにタイ国軍はクーデターに踏み切った。二日前の5月20日に「戒厳令」が布告されていたので「想定内」といえば「想定内」ではあったが、すこし早い動きだったなという感想だ。

タイ現代史で何回目になるのか? すくなくとも21世紀になってからは2回目のクーデーター前回の「9.19クーデター」(2006年9月19日)から8年ぶりということになる。

クーデターが問題の根本解決につながるとは思わないが、二進(にっち)も三進(さっち)もいかない膠着状況が半年も続いていたので、ほかに取るべき手段がなかったというのが大方の認識だろう。「民主主義の機能不全」は、誰の目にも明らかであった。

タイのクーデターは、基本的に無血クーデターである。ある意味では、強制的なシャットダウンである。選挙によらない「政権交代」なのである。軍事政権樹立が目的ではなく、広い意味の政治シャッフルの一環である。

前回のクーデターは、わたし自身についていえば、その前の週にタイに出張してから帰国したばかりだったので虚を突かれたのは正直なところだ。前々回から15年ぶりで、「もはやクーデターはあるまい」と、関係者はみなタカをくくっていたのだ。

だが、今回は8年ぶり。これくらいのインターバルだと「またクーデターか・・」という感想をもつことになる。「ミラーの法則」によれば「7±2」が人間の記憶限界とされている。人間の時間感覚からいうと7年前後は記憶の範囲内とことになるのだろう。まだ記憶に新しいということだ。

(国軍司令官によるクーデター布告(2014年5月22日)の録画)

クーデターに踏み切ったタイ国軍は National Peace and Order Maintaining Council(NPOMC:国家平和秩序維持評議会)を設置し全権を掌握内閣を解散し、国家平和秩序維持評議会(NPMOC)議長に就任したプラユット国軍司令官が首相代行を兼任、治安維持に全面的に乗り出している。

一言でいえば「軍政」ということだ。まずはメディアを支配下において情報統制を行い、5人以上の政治集会を禁止しデモ隊を排除した上で、夜10時から翌朝5時までの「夜間外出禁止令」(curfew)を布告。まずは秩序回復と治安維持が最大の課題である。

これからやるべきことは、おおよその見当はつく。

前回のクーデターはじつに十数年ぶりのものだったので、1991年クーデターまでさかのぼるよりも、直近の2006年クーデターの「おさらい」から始めるのが早道だろう。

もちろん、8年前とは状況が異なり、軍服を着ているとはいえ異なるプレイヤーである。なによりもいまタイが置かれている状況が異なる以上、今後の見通しは前回と同じということはありえないことは承知の上だ。外部環境は8年前より悪化している。


そのために参考になるのが、『現代タイ動向 2006-2008』(日本タイ協会編、めこん、2008)。400ページをこえるこの本が出版されたのは、15年ぶりのクーデターがいかに「想定外」であったことを示している。


「軍政」が「民政移管」するまでにやるべきことは決まっている。まずは、戒厳司令部が全権掌握して「現行憲法」を停止(サスペンド)し「暫定憲法」を公表、次の段階の「暫定政権」に移行してから「新憲法草案」を発表し国民投票(レファレンダム)にかけるという流れだ。前回2006年のクーデター後はそういう流れだった。

もちろん「民政移管」すれば総選挙が行われることになるので、「新憲法」においては支配層にとって有利な条件となるように選挙法関連を中心に憲法改正されることになる。日本のように「憲法改正」というだけで騒ぎ立てる「硬性憲法」の国とは違い、タイは「軟性憲法」の国である。

今回は、政治混乱が続いているために来年度の予算も成立していないという異常事態におけるクーデターであり、一日も早く予算を成立させることが喫緊の課題である。

参考のために『現代タイ動向 2006-2008』(日本タイ協会編、めこん、2008)の「目次」を掲載しておこう。わたし自身は、まさにこの期間にタイにいたので、現地でさまざまな体験と観察を行うことができたので、なんだか懐かしい感じもするのだが・・。


目 次
まえがき (赤木攻)
政治
タイの政治情勢をめぐる主な動き(2006~2008年)
第1章 9.19クーデタ
 1. これからどうなるタイの政治
 2. タイの政変とその余波、現場からの報告
 3. 現地レポート: 9.19クーデタ
第2章 タイ政治とタックシン現象
 1. タイのクーデタ: 経済発展と民主化の時間差
 2. タックシン現象:ポピュリズム
 3. 「9.19クーデタ」が示したタイ政治社会の問題点
 4. 現地レポート: タックシン勢力の排除
第3章 暫定憲法と新憲法の制定
 1. タイの憲法の特質
 2. 新憲法草案の確定と今後の展望
 3. 仏歴2550年(西暦2007年)タイ王国憲法について
第4章 国民投票、総選挙、親タックシン政権
 1. 現地レポート: 国民投票後のタイ
 2. 総選挙と連立政権成立
 3. 総選挙後のタイの政治社会:「王権」をめぐって
 4. 第一次サマック内閣主要閣僚プロファイル
 5. かかあ天下? ソムチャーイ政権
経済・社会・文化
第5章 豊かになったタイ
 1. 対社会の変容
 2. タイの経済政策と2006年9月クーデタ
 3. バンコクの都市鉄道
 4. タイのエネルギー事情 
第6章 変わったタイと変わらぬタイ
 1. タイの日本観は変わったか
 2. タイで進む少子高齢化
 3. タイにおけるロングステイ日本人
 4. 新しいタイ史の提唱
 5. 「タイの歴史」の諸問題
仏暦2549年タイ王国憲法(暫定版)
仏暦2550年タイ王国憲法
あとがき


前回のクーデターにおいては、さすがに欧米世論からの批判が激しく、当時まだ「民主化」に踏み切るはるか前のミャンマー軍事独裁政権と同一視さえされかねない状況であったので、「民政移管」はスケジュールどおりの実行が行われた。今回はさらにスピードアップする必要に迫られるだろう。

今回も欧米メディアでは、いわゆる「アラブの春」のなかで実現した「エジプト革命」後の民主化が、クーデターでつぶされたことを対比するような論調がすでに行われている。エジプトの流血クーデターとタイの無血クーデターとは内容はまったく異なるのだが、クーデター(coup)や軍事政権(military junta)といったコトバには、欧米世論は過剰反応する傾向がある。

タイ国軍としては「民政移管」後の総選挙のことを考えれば、悩ましいところだろう。「投票」行動を通じての「民意」は、「多数決原理」という「数の論理」で実現するので、ふたたび同じ問題が蒸し返される可能性が高いからだ。クーデターが問題の根本解決にならないとはそういう意味だ。

そういえば思い出したが、新憲法草案作成にあたっては、さまざまな業界団体や圧力団体がロビー活動を展開することになる。たとえば、タイの仏教団体が「仏教国教化」を実現するべく新憲法に条文として盛り込めという運動をしていたが、幸か不幸か(?)、2006年クーデターの戒厳司令官はムスリムであったためか(どうかはわからないが)、結果としては斥けられた。仏教国タイであるが、仏教は国教ではないのだ。

クーデター後のパターン自体は前回と共通したものがあるだろうが、2014年現在の情勢は2006年とは同じではない。今回のクーデター後の状況がどう推移していくか要注視である。国軍にとっては同盟国の米国を中心とする国際世論を意識しながら時間との戦いとなる。

「現地」は伝言ゲームによって不確かな情報が拡散する状況だろうが、「現地」から離れているとかえって俯瞰的に情勢を把握できるものだ。この記事はそういう意味として捉えていただきたい。ディテールにこだわりすぎると全体像が見えなくなってしまう危険もある。

前回2006年のクーデターとなにが共通し、なにが違うのか、それを考える出発点となれば幸いである。

(2014年5月23日 記す)



(追記) 国王陛下が2014年クーデターを承認(2014年5月25日)

HM the King acknowledges military coup( Date : 25 พฤษภาคม 2557=2014年5月25日)

BANGKOK, 25 May 2014 (NNT) – His Majesty King Bhumibol Adulyadej has acknowledged the power seizure by the military led by General Prayuth Chan-ocha.

クーデタから三日目となったが、前回よりも「国王によるクーデター承認」が遅れた理由は定かではない(2014年5月25日 記す)。





(付録) ■軍による「情報統制」について

クーデタ布告後、タイ国内は軍による「メディア統制」されており、夜10時から翌朝5時までの「夜間外出禁止令」もでている(2014年5月23日現在)。

(国家平和秩序維持評議会(NPOMC)報道官による発表が時折入る)

2006年の「9.19クーデター」から「民政移管」されるまでのあいだ、「インターネットの情報統制」も行われていたことを記しておきたい。



とくにアジアでは、中国、ベトナム、北朝鮮といった「社会主義国」だけでなく、ミャンマーでも、タイ、シンガポールでも同様である。
たとえば、2006年クーデター後のタイ王国。民政移管までの期間、軍事政権下の暫定政権において「インターネットの情報統制」が行われていた。

これを現地で実体験していたので、2008年に本書が出版されたとき、大いに知的好奇心を刺激されて購入したのである。クーデター前にタイ政府に協力したことのある日本人の専門家から、タイのインターネット情報統制の仕組みについて話を聞いていたので、ピンときたというわけだ。仕組みは、アラブ諸国と同じである。ツリー構造ネットワークによって、タイ国外との情報の出入り口は一元化されている。

タイの軍政当局は、ある特定のキーワードをリストアップして、無差別にフィルタリングをかけていた(・・現在も程度の違いはあれ、フィルタリングはかけているようだ)。このため、問題ないのに表示できないサイトがでてきてクレームをつけても、問答無用で退けられたというウワサを聞いている。真偽のほどは確かではない。軍政当局はフィルタリング対象のリストは、当然のことながら公開していなかった。
民政移管までの重要な政治課題であった「憲法改正」を、国民投票(レファレンダム)において僅差でかろうじて乗り切ったのち、軍政下の暫定政権は、かけこみで「治安維持法」を成立させている。
タイでは、YouTube が遮断されていたことも記憶に新しいだろう。一般に「自由の国」と目されているタイも、一皮むけばこのような「情報統制国家」としての本質が現れてくる。

タイでは現在でもプリント・メディアに発禁措置が取られることが多々ある。主に海外雑誌についてであるので、輸入禁止という措置である。The Economist が何度か輸入禁止になっている。

タイを例に出したが、中国はいうまでもなく、ベトナムや北朝鮮といった「社会主義国」だけでなく、シンガポール、ミャンマー・・など、どの国も似たり寄ったりであろう。違いがあるとすれば、程度の差だけである。


前回の2006年のクーデターと今回2014年クーデターの違いは、この間に facebook や twitter といった SNS が普及したことだ。はたして今回はどうのような「情報統制」が行われることになるのか? これも注視すべきことだろう。「エジプト革命」も、SNSが煽ったことは間違いないので、いかに情報をコントロールするかは軍にとってもきわめてむずかしいタスクとなる。

技術的にインターネットにおけるアクセス統制は可能だが、どこまでやるかは当局次第である。そこに当局の意志決定に大きな影響を与えるのは「世論」というものの存在だ。今回のクーデターの実行自体、世論の動向を見据えてのものであったと考えられる。

(2014年5月23日 記す)

(National News Bureau of Thailand サイト掲載の NPOMC のバナー)


(追記) National Peace and Order Maintaining Council(NPOMC:国家平和秩序維持評議会)によるプロバイダーへの協力要請

Internet providers to refrain from messages which may incite violence (Date : 23 พฤษภาคม 2557=2014年5月23日)
BANGKOK, 23 May 2014 (NNT) - The National Peace and Order Maintaining Council (POMC) has made a request to all internet providers, who have their own network, to report to the Office of The National Broadcasting and Telecommunications Commission (NBTC). Many internet providing entrepreneurs have already cooperated and reported to the office; 76 companies have shown up out of 108 companies.
All internet providing companies are requested to broadcast only accurate information. Moreover all companies must refrain from messages which could incite the public to cause violence in the Kingdom or affect national security. 

(追記) SNSの通常的使用には問題なし。ただし国家平和秩序維持評議会に反する内容などについては制限しフィルタリングをかける
NBTC confirms normal usage of Facebook, Line, and YouTube but with limits (Date : 23 พฤษภาคม 2557=2014年5月23日)
BANGKOK, 22 May 2014 (NNT) -The National Broadcasting and Telecommunications Commission (NBTC) confirms that Facebook, Line, and YouTube can still be used as normal, but contents which go against The National Peace and Order Maintaining Council (POMC) will be individually filtered. 
NBTC Secretary General Thakorn Tantasit revealed that NBTC received a letter from the POMC to oversee the contents of the Internet through 108 internet service providers who have received a service license from the NBTC to follow POMC Announcement No. 17, regarding the publishing of contents on the Internet to the public; the contents must contain the truth and shall not be distorted to cause any misunderstanding or conflict that could affect peace and order within the country. The NBTC will further send a notification to all 108 Internet providers for their acknowledgement.
For Social Media websites such as Facebook, Line, and YouTube, the NBTC reaffirms that they can be used as normal, but with restrictions on any content that goes against a POMC order. Meanwhile, Internet Protocol Television (IPTV) or any system through which television services are delivered using the Internet, will not be accessible.

下線を引いた箇所に注目。SNSの使用は可能だが制限付きデフィルタリングをかけると明言している。ただし、具体的にいかなるコトバがフィルタリングされるかについの言及はない。


(追記) 国家の安全とソーシャルメディアを正しく使用していないウェブサイトを閉鎖

ICT Min pulls plug on over 200 websites for provoking unrest (Date : 27 พฤษภาคม 2557=2014年5月27日)
BANGKOK, 27 May 2014 (NNT) – The Ministry of Information and Communication Technology (ICT) has so far closed more than 200 websites that are deemed to be a threat to national security and continues to closely monitor against misuse of social media.
The ICT Ministry has also drawn up the national internet gateway project, to be supervised by TOT and CAT Telecom, as a long-term measure to eradicate provocative online materials. The new project is believed to facilitate the inspection of suspicious websites and the blocking of viewers’ access to prohibited contents.
In addition, the ICT Ministry has requested cooperation from all internet service providers in reporting any discovery of websites defying the order of the NCPO. Public members who have any knowledge of such violation are also encouraged to contribute to the effort by contacting the ministry via telephone or email.

(追記) 下記の記事が「情報統制」にかんして参考となる

ビッグデータ分析で、中国政府による検閲の中身が明らかに ゲイリー・キング米ハーバード大学教授に聞く (日経ビジネスオンライン 2014年2月4日)
・・中国政府によって削除される前に入手した膨大なネット書きこみ情報を「ビッグデータ」の手法で解析することにより、検閲手法と方針が明らかになった!
「分かったことは、中国政府が監視しているのは、とにかく「団体行動」であるということです。人を扇動したり、抗議行動に駆り立てたり、政府以外の人間が他人をコントロールしようとする発言は即刻検閲されます。・・(中略)・・中国政府は恐らく、特定の話題に関するソーシャルメディアを監視していて、特定の話題が盛り上がる様子を眺め、突然投稿者たちが1つの方向で議論を始めて明らかに「炎上」した時に動くようです。団体行動を実行に移しそうな炎上の仕方が見られると、すべての炎上した投稿を削除してしまうのでしょう。それが、政府寄りだろうが、反政府寄りだろうが、関係ない。団体行動の芽が見えたらとにかく取り締まる」
 
   
(追記) SNS時代のデモのコントロールはきわめて困難

アングル:タイ軍政にソーシャルメディアで抗戦、市民らデモ継続 (ロイター、2014年5月26日)
・・「ソーシャルメディアの力に直面するのは今回が初めてで、それによって情勢が一変することになる可能性がある。・・(中略)・・政治デモというより、通りすがりを装い突如集まる「フラッシュモブ」のように発生する都市部の抗議活動には、手をこまねいている。・・(中略)・・デモ隊は参加者の数を絞り、集会場所も拡散させて、暴力的な攻撃を受けないよう警戒している。こうしたデモに軍も疲弊しているようだ」


(追記) 戒厳令が解除(2015年4月1日)

タイが10カ月ぶりに戒厳令解除、軍事政権は権限維持(ロイター、2015年4月2日)
・・・「[バンコク 1日 ロイター] - タイ軍事政権は1日、10カ月ぶりに戒厳令を解除したと発表した。これに先立ち、プミポン国王がこれを承認した。 軍事政権は戒厳令を解除する代わりに暫定憲法第44条を適用し、プラユット首相は広範な権限を維持するとしている」  観光客減少で経済に与える影響が無視できないものになっていたためだという。しかし、暫定政権終了のメドは現在のところたっていない。(2015年4月2日 記す)


<関連サイト>

National Peace and Order Maintaining Council Announcement 1/2014
・・POMC(平和秩序維持国家委員会)布告第一号(Announcement on 22 May 2014) NNT: National News Bureau of Thailand より

タイ:国軍による全権掌握宣言(政変)に伴う注意喚起 (外務省 海外安全情報 2014年5月23日)

National Peace and Order Maintaining Council (wikipedia英語版)

タイ軍事クーデター (2014年)  (wikipedia日本語版)

2014 Thai coup d'état (wikipedia英語版)

MCOT1 (タイの政府系TV局)

Thailand’s coup The path to the throne A sudden move by the army brings only near-term calm (The Economist, May 24th 2014)
・・タイではたびたび輸入禁止がでている英国の The Economist誌の最新記事。この記事も日本語メディアでは活字になりにくい微妙な問題に正面から切り込んだ内容である。「不敬罪」に該当する内容である。日本語訳は、タイのクーデター:国座に至る道のり(JBpress、2014年5月26日)を参照



*写真の左の本は『クーデターの政治学-政治の天才の国 タイ-』(岡崎久彦・藤井昭彦・横田順子、中公新書、1993)「1991年クーデター」後にでた本。右は「2006年クーデター」後にでた本(本文で解説)。将来予測のためには、過去を「おさらい」することがまずは第一歩。



(参考資料) National Peace and Order Maintaining Council Announcement 1/2014
http://thainews.prd.go.th/centerweb/newsen/NewsDetail?NT01_NewsID=WNPOL5705220010016
Date : 22 พฤษภาคม 2557

National Peace and Order Maintaining Council Announcement 1/2014
Subject : To control the national administration

Severe incidents in Bangkok and many other areas nationwide, have caused loss of innocent lives, people have been wounded and there has been a loss of assets. The situation seems to escalate with ever more conflicts and it is affecting national security, lives and assets of the public.

In order to restore the situation,the National Peace and Order Maintaining Council (POMC) which consists of the Royal Thai Army, Royal Thai Armed Forces Headquarters, Royal Thai Navy, Royal Thai Air Force and Royal Thai Police must proceed to control the national administration from 22nd May 2014 from 16.30 onward.

However, Thai people are requested to continue their lives and work as usual, as well as all government offices and officials.

Military officials, police officers, volunteers and other government officials who are armed with weapons are strictly prohibited from moving their troops and weapons unless they receive an order from Head of POMC only.

As for the diplomatic corps, Consulates, International organizations and foreign residents, POMC gives an assurance of your safety and protection. Moreover, POMC affirms that the relationship between Thailand and other countries remains the same as with the former government. POMC adheres to fidelity to protect and maintain the Royal Institution, which is the spiritual center of all Thais.
Announcement on 22 May 2014



(付録) ■「多数決原理」がもたらす「民主主義の機能不全」は先進国でも

ついに表面化した潜在的労働力不足-改めて考える人口問題(2)(小峰隆夫、日経ビジネスオンライン、2014年5月28日)
・・「そして第5の課題は、民主主義が機能不全に陥ることだ。人口オーナスになると、有権者に占める勤労者の比率が低下し、高齢者の比率が高くなるので、高齢者寄りの政策が実行されやすくなる。いわゆる「シルバー民主主義」である。人口オーナスの下では社会保障経費が増大し、大きな財政負担となるのだが、シルバー民主主義は、その財政再建や社会保障制度改革を阻害することになる。 このシルバー民主主義も、まさに現在進行中の大問題である」  
・・先進国を前に「中進国」のまま終わる可能性の高いタイには、すでに「人口オーナス」(・・人口ボーナスの反対概念)による「少子高齢化問題」が始まっている
・・「one man, one vote」(一人一票)に基づく「多数決原理」が民主主義の機能不全を招いている点は、タイやエジプトだけでなく、先進国でも「世代間格差」として顕在化しつつある


(その後の状況)

変革進めるタイ軍政(上) (化学工業日報、2014年8月15日)
変革進めるタイ軍政(下) (化学工業日報、2014年8月15日)
・・現在のところ、予想通りの経済立て直しに専念する軍政。この国は軍政による「規律」しか安定をもたらすことができないのかと考えざるをえない。

(2014年8月16日 記す)


(その後の状況)

タイ軍政トップのプラユット氏、暫定首相に (AFP、2014年8月21日)
・・「軍政下にあるタイの国民立法議会(National Legislative Assembly、定数197)は21日、軍政トップのプラユット・チャンオーチャー(Prayut Chan-O-Cha)陸軍司令官を暫定首相に指名した。首相に立候補したのはプラユット氏1人だった。 5月22日のクーデターで全権を掌握したプラユット氏は、賛成191、棄権3、欠席3で首相に指名された。正式な就任にはタイのプミポン・アドゥンヤデート(Bhumibol Adulyadej)国王の承認が必要だが、この手続きは単に儀礼的なものとみられている」

想定通りのシナリオ、ということだ。とくにコメントはない。

(2014年8月22日 記す)


「タイ王室」にも波及? 進む「タクシン派」切り崩し(樋泉克夫、BLOGOS、新潮社フォーサイト2014年12月12日より転載)

(2014年12月13日 情報追加)


<ブログ内関連記事>

タイの政治状況

『国際シンポジウム 混迷続くタイ政治:その先に何が待っているのか』("Thailand’s Turbulent Politics: Peering Ahead")に参加(2014年3月27日)

書評 『赤 vs 黄-タイのアイデンティティ・クライシス-』(ニック・ノスティック、めこん、2012)-分断されたタイの政治状況の臨場感ある現場取材記録

書評 『バンコク燃ゆ-タックシンと「タイ式」民主主義-』(柴田直治、めこん、2010)-「タイ式」民主主義の機能不全と今後の行方

書評 『クーデターとタイ政治-日本大使の1035日-』(小林秀明、ゆまに書房、2010)-クーデター前後の目まぐるしく動いたタイ現代政治の一側面を描いた日本大使のメモワール

書評 『タイ-中進国の模索-』(末廣 昭、岩波新書、2009)
・・タクシン政権誕生以後の現在のタイをしるうえでの必読書

合掌ポーズの「ワイ」はクセになる-タイのあれこれ(番外編)

「バンコク騒乱」について-アジアビジネスにおける「クライシス・マネジメント」(危機管理)の重要性

「バンコク騒乱」から1周年(2011年5月19日)-書評 『イサーン-目撃したバンコク解放区-』(三留理男、毎日新聞社、2010) 

来日中のタクシン元首相の講演会(2011年8月23日)に参加してきた

「タイのあれこれ」 全26回+番外編 (随時増補中)


国際メディア情報と現地情報のズレ

書評 『国際メディア情報戦』(高木 徹、講談社現代新書、2014)-「現代の総力戦」は「情報発信力」で自らの倫理的優位性を世界に納得させることにある

書評 『エジプト革命-軍とムスリム同胞団、そして若者たち-』(鈴木恵美、中公新書、2013)-「革命」から3年、その意味を内在的に理解するために ・・欧米メディアではタイの「無血クーデター」とエジプトの「流血クーデター」を同一視するコメントもある。最近はラテンアメリカでもトルコでもクーデターがないので仕方ないとはいえる。両者には共通する面もあるが、異なる性格もある。エジプトとタイで共通する点とは、「国軍に寄せる国民の信頼が高いことを、著者は「伝統化しつつある、軍部への「委託」」と表現している。若者たちが中心になって行った反ムルシー大統領デモの後押しを受け、二度目の「実質的なクーデター」で国軍が中心の座に戻った。これにより、迷走をつづけていたエジプト社会が結果としてようやく安定軌道に戻ることになる」、である。ただし、今回の2014年クーデターでタイ社会が「結果としてようやく安定軌道に戻ることになる」かどうかは不透明である


「軍政」が機能するのはタイは官僚制がしっかりしているから

書評 『泰緬鉄道-機密文書が明かすアジア太平洋戦争-』(吉川利治、雄山閣、2011 初版: 1994 同文館)-タイ側の機密公文書から明らかにされた「泰緬鉄道」の全貌

書評 『同盟国タイと駐屯日本軍-「大東亜戦争」期の知られざる国際関係-』(吉川利治、雄山閣、2010)-密接な日タイ関係の原点は「大東亜戦争」期にある
・・植民地経験をもたないタイは、「近代化」に踏み切って以降、日本と同様に官僚制が定着しており、日本以上に文書主義が徹底しているため、日本が敗戦の際に廃棄した公文書がタイ側の公文書館に保存されているので研究が可能となった


とくにビジネスパーソンには必須のマインドセット

書評 『誰も語らなかったアジアの見えないリスク-痛い目に遭う前に読む本-』(越 純一郎=編著、日刊工業新聞、2012)-「アウェイ」でのビジネスはチャンスも大きいがリスクも高い!

(2014年5月27日 情報追加)


禁無断転載!





(2012年7月3日発売の拙著です)







Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。


禁無断転載!




end