「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2015年11月12日木曜日

書評『アルゼンチンのユダヤ人-食から見た暮らしと文化-(ブックレット《アジアを学ぼう》別巻⑨)』(宇田川彩、風響社、2015)-食文化の人類学という視点からユダヤ人について考える


フィールドワークをもとにした文化人類学的ユダヤ研究の成果である。それも食文化をつうじてのアプローチというのが新鮮だ。彼らが日常的に食べてきたもの、儀礼で食べるものをつうじて、ユダヤ人の特質に迫っている。

対象となっているのはアルゼンチン、しかも首都ブエノスアイレスに集中して居住するユダヤ系市民である。意外と知られていないが、アルゼンチンのユダヤ系人口は20万人で南米一、しかも世界的にみれば第8位になる。スペイン語を第一言語としている民族集団だ。

だが、ユダヤ人といっても出自はさまざまだ。もともとスペインの植民地だったこともあって古くは16世紀にまでさかのぼるが、大半は19世紀以降の移民である。ロシアや中東欧を中心としたアシュケナジームが中心となり、20世紀に入ってからはポーランドから、さらにホロコーストを逃れてドイツ・東欧・イタリアからも入ってきている。その他、さまざまな地域から移民してきており、出自からみれば雑多な集団である。ユダヤ民族という共通性はもちながらも、言語も文化・習慣も異なっていた

一言でいってしまえば、移民社会アルゼンチンにおける多様なバックグラウンドをもった民族集団ということになる。週一回の安息日や年中行事としての過ぎ越しの祭りなどにおける宗教儀礼をどこまで遵守しているかは、正統派や改革派などの宗派によって異なるし、個人レベルでも異なるのは日本人と同様である。

そんなブエノスアイレスのユダヤ人であるが、本書で取り上げられているのが日常食としてのゲフィルテイッシュ、安息日のハラー、そしてユダヤ人の味覚の中心にある苦味と甘みについてである。もちろんアルゼンチンであるから、ユダヤ人であっても牛肉は日常的に食べられている。

宗教と食事が密接な関係にあるのが安息日のハラーである。小麦粉からつくったパンであるが、興味深いのは安息日向けの特別なレシピによるものではない、ということだ。同じ事物でありながら特定の「時間」には聖別されるのがユダヤ的な思考法特定の「場所」を聖別する日本の神道とは異なる。

年中行事的な儀礼には、苦味のある食べ物をつうじて苦難の歴史を追体験し、ユダや暦の新年にはリンゴとハチミツという甘みを味わう。苦味と甘みはセットになっている。

日本語でも苦い経験や甘い記憶といった表現があるが、ユダヤ人は味覚をつうじた家庭内の個人的な身体経験を、民族全体の記憶として共有する仕組みをつくりあげているのである。これはある種の「食育」といってもいいのかもしれない。

何を食べるかにとって人間は変わってくる。それはただ単に生理学的な意味だけでなく、その食に込められた意味、食にまつわる記憶をつうじてである。だからこそ食文化なのであり、ある意味では文化そのものを超えた意味合いをもつ。

ユダヤ人の食文化という特殊なテーマではあるが、日本人みずからの食文化について振り返るヒントになるかもしれない。



目 次

はじめに
ユダヤ人とは誰か
一 アルゼンチンのユダヤ人
 1 アルゼンチンという国
 2 アルゼンチンのユダヤ人の来歴
 3 言語・教育
 小括
二 安息日のハラー
 1 安息日の食事
 2 ロミナ家の安息日の晩餐
 3 食餌規定と聖なるもの
 小括
三 苦菜と蜂蜜
 1 苦いものと甘いもの
 2 ジュディス家の過ぎ越しの祭
 3 言葉と食べ物
 小括
四 牛肉とアサード
 1 牛肉とアルゼンチン人
 2 お母さんの料理とユダヤ料理
 小括
五 食べ物がもたらすつながり
 1 「ホーム」と食べ物
 2 食べ物を分かち合うこと
 おわりに
注・参考文献
あとがき


著者プロフィール 

宇田川 彩(うだがわ・あや)
1984年、横浜市生まれ。東京大学総合文化研究科博士課程在籍。主要業績に、「似たものとしてのブエノスアイレスのユダヤ人─《私》から考えるユダヤ人アイデンティティ」『ユダヤ・イスラエル研究』2011年、第24号、"Spiritual Searchers without Belonging: through the case study of Buenos Aires Jews"『文化人類学研究』2014年、第14巻など。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。



<ブログ内関連記事>

書評 『精神分析の都-ブエノス・アイレス幻視-(新訂増補)』(大嶋仁、作品社、1996)-南米アルゼンチンの首都ブエノスアイレスは、北米のニューヨークとならんで「精神分析の都」である
・・移民社会ブエノスアイレスについての考察

ユダヤ教の「コーシャー」について-イスラームの「ハラール」最大の問題はアルコールが禁止であることだ
・・何を食べてはいけないか、何を食べたらいいかは宗教によって規定されている

『イスラエルのハイテクベンチャーから学ぶ会』」に参加-まずはビジネスと食事から関心をもつのがイスラエルを知る近道であろう

「生命と食」という切り口から、ルドルフ・シュタイナーについて考えてみる

書評 『食べてはいけない!(地球のカタチ)』(森枝卓士、白水社、2007)-「食文化」の観点からみた「食べてはいけない!」



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end