「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2018年3月21日水曜日

書評『日本問答』(田中優子/松岡正剛、岩波新書、2017)ー「日本の来し方・行く末」について考えるための読み応えのある濃厚な対話



 『日本問答』(田中優子/松岡正剛、岩波新書、2017)を読んだ。

この二人の名前はいわずもがなと思うが、田中優子氏は現在は法政大学総長、専門は近世日本つまり江戸時代の文化史で、日本をグローバル世界のなかに位置づけて考察している。わたしも『江戸の想像力』『近世アジア漂流』その他の著作には大いに感心してきた。

松岡正剛氏は、いわば「知の巨人」。古今東西の書籍の膨大な読書を続けている編集工学の主唱者ウェブで連載が継続中の「千夜千冊」などのほか、『空海の夢』『知の編集工学』などの著作には大いに啓発されてきた。 こんな二人の問答が面白くないはずがない。

とはいえ、日本にかんして、ある一定程度の知識をベースにした「教養」がないと、その面白さを十二分に堪能できないかもしれない。まさに日本の古今東西だけでなく、日本を越えて世界に及ぶ、縦横無尽といった内容の対話録だからだ。

出版社の岩波書店による内容紹介は以下のとおり。

「日本はどんな価値観で組み立てられてきたのか.なぜそれが忘れられてきたのか.「内なる日本」と「外なる日本」,「善」と「悪」,「表」と「裏」――デュアル思考で見えてくる多様性の魅力とは.常に新境地を切り開く江戸文化研究者と古今東西の書物を読破し続ける編集工学者が,日本の来し方・行く末をめぐって侃侃諤諤の知の冒険!」

いまの日本人に決定的にかけているのは、江戸時代の日本型儒教にかんする知識だという「第5章 日本儒学と日本の身体」での松岡正剛氏の指摘は重要だ。

儒教という思考方法を身につけたことによってカタチの明確でなかった神道が確立し、国学へとつながっていくからだ。こういう思想の発展経路は、小林秀雄晩年の大著『本居宣長』に詳しく書かれているのだが、日本人全般の「教養」にはなっていないのだろうか?

この対話録も終わりに近づくにつれて、とくに田中優子氏のリベラル派というか左派的な地金が浮上してくるのが、わたしにとってはややうっとおしいが(笑)、江戸時代を中心にした日本文化の考察にかんしては、大いに傾聴すべき指摘も多いことは否定しようがない。

第8章のタイトルではないが「日本の来し方・行く末」について考えるためには、読み応えのある濃厚な対話であるといえよう。


画像をクリック!



目 次 
1 折りたたむ日本 
2 「国の家」とは何か 
3 面影の手法 
4 日本の治め方 
5 日本儒学と日本の身体
6 直す日本、継ぐ日本
7 物語とメディアの方法 
8 日本の来し方・行く末

著者プロフィール
田中優子(たなか・ゆうこ)
法政大学社会学部教授などを経て法政大学総長(2021年3月末まで)。専門は日本近世文化・アジア比較文化。『江戸の想像力』で芸術選奨文部大臣新人賞、『江戸百夢』で芸術選奨文部科学大臣賞・サントリー学芸賞。著書多数。2005年度紫綬褒章。江戸時代の価値観、視点、持続可能社会のシステムから、現代の問題に言及することも多い。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)

松岡正剛(まつおか・せいごう)
工作舎、東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授などを経て、現在、編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。著書多数。2000年よりインターネット上でブックナビゲーションサイト「千夜千冊」を連載中。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)


<ブログ内関連記事>

書評 『日本力』(松岡正剛、エバレット・ブラウン、PARCO出版、2010)-自らの内なる「複数形の日本」(JAPANs)を知ること

書評 『法然の編集力』(松岡正剛、NHK出版、2011)-法然は「念仏」というキーワードを膨大な大乗仏教経典のなかからいかに抽出したのか?

『ちょっと本気な 千夜千冊 虎の巻-読書術免許皆伝-』(松岡正剛、求龍堂、2007)で読む、本を読むことの意味と方法

書評 『松丸本舗主義-奇蹟の本屋、3年間の挑戦。』(松岡正剛、青幻舎、2012)-3年間の活動を終えた「松丸本舗」を振り返る

書評 『脳と日本人』(茂木健一郎/ 松岡正剛、文春文庫、2010 単行本初版 2007)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end